京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:40
総数:496000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

虫取りにいきました

画像1
画像2
画像3
広沢小学校の近くにある大学の畑で,虫探しをしました。
足の踏み場もないほどたくさんの虫がいて,子どもたちは大喜びでした。

わくわく秋祭り

画像1
画像2
画像3
2年生が趣向を凝らして考えた色々なお店。
どこへ行こうかな。何をしようかな・・・

ボウリングしたり,お化け屋敷に入ったり・・・
とっても楽しい1日でした。

わくわく秋祭り

画像1
9月25日は,子どもたちが楽しみにしていた「広沢わくわく秋祭り」でした。

去年楽しかったコーナーを自分たちでもやってみたかったようで,

1組は「わくわく迷路&フィッシング」2組は「世界一周旅行」をやりました。

お客さんもたくさん来てくれたので,うれしい反面,何度も同じことを言うのが疲れたようでした。最後まで,はりきってそれぞれの役割をやりきっていました。

2年ワクワクひろば

9月25日、広沢ワクワク秋祭りがありました。
2年生は体育館で『2年ワクワクひろば』というゲームコーナーをひらきました。
1組は、紙ひこうきとばし・缶つみ・缶当て。
2組は、わなげ・魚つり。
3組は、ボーリング・まとあて。
お客さんに楽しんでもらえるように、みんなで一生懸命準備しました。
今日は、お客さんを呼びこんだり、ルールの説明をしたりとがんばって活動していました。
ほかの学年の出し物も見て回ることができ、とても楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

広沢わくわく秋祭り

 9月25日(金)の3,4校時に,広沢わくわく秋祭りが行われました。
 5年1組では「宝さがし」を,5年2組では「スパイゲーム」を行いました。5年生の子どもたちは,各クラスを訪れるお客さんが楽しめるようにみんなで協力して活動することができました。
画像1
画像2

わくわく秋祭り

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の 「わくわく秋祭り」を楽しみました。
 1組は ブラックボックス 2組は お化け屋敷をしました。
 ブラックボックスに何をいれるか、どんなルールにするか等、小グループごとに相談 して仲良く活動できました。お化け屋敷は、長机で通路を作り、段ボールでお化けを 作りました。こわくて泣き出す1年生もいたそうです。
 小学校生活の楽しい思い出になりました。

広沢ワクワク秋祭り

画像1画像2画像3
9月25日(金)の3、4校時、児童会の主催で広沢ワクワク秋祭りが行われました。
1組は、「パターゴルフ」のお店で、木の棒でゴルフボールを打ち、バンカーや池のあるパー2や3のコースをできるだけ少ない打数でカップインしてもらいました。
2組は 「日本一周旅行」のお店で、東京コーナーではタワーを組み立て、北海道コーナーでは雪玉の的あて、大分コーナーでは地獄めぐり、香川コーナーではうどん作りを楽しんでもらいました。
3組は 「人間すごろく」のお店は、自分で大きなさいころをふって、出た目の数だけ進んで、歌を歌ったり、的当てをしたり、けん玉をしたり、占いをしたりしながら進んでもらうお店でした。
どのクラスも、みんなで力をあわせて楽しみながら準備を進めてきました。本番ではたくさんのお客さんをお迎えして、大喜びしていました。

初秋の北嵯峨

画像1
初秋の北嵯峨へ自然観察にいきました。9月のかかりですが、稲刈りをしてました。田の畔には彼岸花が咲いてました。さわやかな風が通り過ぎて、秋の訪れを子どもも実感してました。稲のかり取られた田んぼでわらを投げて、風に飛ばせて遊びました。

みさきの家に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 9月9日(水)〜11日(金)の3日間,みさきの家で野外活動を行いました。天候にも恵まれ,予定していた活動をすべて行うことができました。
 磯観察では,海の中に入り,貝や小魚などを観察することができました。キャンプファイヤーでは,みんなで歌ったり○×クイズをしたりして盛り上がりました。また,夜の星空は美しく,星座を見つけたり流れ星を見つけたりして楽しむことができました。

藍染め体験

画像1
画像2
画像3
9月18日(金)

京都工芸繊維大学で藍染め体験をさせてもらいました。

3年生になってから,総合の学習で行っている「広沢グリーン探検隊」の活動の一つです。


カイコの絹糸でできたシルクのハンカチを生の藍の葉で染めました。


大学の農場からとってきた藍の葉で染まるのかな、と思いましたが
きれいな藍色に染まりました。


生葉でも染まるんですね。

子どもたちもとっても喜んでいました。

特にミキサーにかけた葉を絞るところと,ゴムやわりばしを外して模様がうかんできたときが 楽しかったようです。

帰りは,風にハンカチを揺らしながら学校まで歩きました。

京都工芸繊維大学の先生方,何から何まで本当にありがとうございます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 前期終業式 広沢タイム5年
10/13 後期始業式
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp