![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:28 総数:682569 |
「あれれ!」![]() ![]() 第22回国際平和ポスターコンテスト![]() ![]() ![]() 「今日は十五夜(中秋の名月)」![]() お月見とは,旧暦の8月15日と9月13日に月を鑑賞することです。旧暦の8月15日の夜を「十五夜」,旧暦9月13日の夜を「十三夜」と呼びます。十五夜の月は,サトイモなどを供えることが多いため「芋名月」とも呼ばれています。一方,十三夜の月は,栗や豆を供えることが多いため「栗名月」又は「豆名月」とも呼ばれています。十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わりましたが,十三夜の月見は日本独特の風習であり,平安時代に貴族たちが集まって,月を見て詩歌を詠んだのが始まりといわれています。十五夜の月は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれます。ちなみに,今年の「十三夜」は10月30日です。 一方,科学的にみると,人間が月面に立ち,また,先日のニュースで,以前より予想されていた月面に水分を含む岩や砂が拡がっている可能性があることがわかりました。月面に水があれば人間が月で活動するのに役にたちます。 目に見える月から感じること,科学として月を見つめること,いろいろな見方を子どもたちにしてほしいと願っています。 『「第22回 国際平和ポスターコンテスト 展示会」が開かれます』
ライオンズクラブ国際協会が主催の国際平和ポスターコンテストが下記の要領で開かれます。
待鳳小学校は地域の京都あさひライオンズクラブのお世話で,5・6年生の作品が展示されます。紫竹小学校のお友だちの作品も展示されます。待鳳小学校で展示していますので,お友だちと誘いあって見に来てください。 記 1. 日 時 10月3日(土) 10:00〜17:00 10月4日(日) 10:00〜16:00 2. 場 所 京都市立待鳳小学校 北校舎1階 「放課後学び教室」![]() ![]() 「パンジー(苗)」
地域のお年寄りの方にプレゼントする「パンジー」の苗が順調に育っています。
![]() 「シュウメイギク(秋明菊)」![]() ![]() |
|