京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:17
総数:682890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「藤袴」

 藤袴の花が咲き始めました。やっぱり,季節的には秋なんですね。これから,どんどん咲いてくるでしょう。
画像1

「ヒマワリ」

 ひまわりの種ができはじめています。一つひとつの小さな花が落ちてきて,種がみえてきています。まだ熟していませんが,いったい何個くらいの種がつまっているのでしょう。
画像1

「部活動 陸上」

画像1画像2
 空模様を気にしながら練習に励んでいます。陸上競技を楽しむためにいろんな競技を取り組んでいます。今日は中距離走です。

「小海老草(ベロペロネ)」

 以前にも紹介しましたが,「小海老草(ベロペロネ)」がまだ咲いています。おもしろい形の花ですね。赤く,ゆでられたエビみたいに見える花は葉を包むがくが変化したもので,花の本体はその先からでている白い部分です。子どもたちが興味を持って見てくれるとうれしいですね。
画像1

「きれいになりました!」

 夏休み明けの初日,子どもたちの縦割りグループとPTAの皆さんで草ぬきをしましたが,まだまだ草が残っていました。そこで,地域の方と管理用務員さんで除草作業をしていただきました。おかげできれいになりました。いつも協力いただいてる地域の方に感謝です。本当にありがとうございます。
画像1画像2画像3

「オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)」

 観察池で「オオバナイトタヌキモ」の花が咲きました。私自身,はじめて学校で見ました。水中に袋のような捕虫嚢があり,ミジンコなどを捕らえて消化する食虫植物です。タヌキモの名前は糸くずのような葉が狸の尾に似ることからついたそうです。
画像1画像2画像3

PTA 美化協力

画像1画像2
 今日の,草引き・石拾い・大掃除にPTAの皆さんも協力いただきました。教室の窓拭きや,中庭等の最後の仕上げをしていただき,たいへんきれいになりました。どうもありがとうございました。

草引き・石拾い

画像1画像2画像3
 朝会に引き続き,たて割りグループで草引き・石拾いをしました。毎年,運動会に向けて休み明けのこの日に実施しています。

朝 会

画像1画像2
 「一人一人が自分の力を出そう。」「今何をすべきなのか。」を考えて行動できるようがんばろうという話と新型インフルエンザへの注意が学校長よりありました。そのあと夏休みに行われた6年生の水泳記録会の表彰と新しい先生の紹介がありました。

今日から学校が始まりました。

画像1画像2画像3
 夏休みも終わり,子どもたちは夏休みの工作を入れた大きな袋を下げて登校してきました。今日からさっそく給食も始まります。運動会に向けての練習も始まります。新型インフルエンザの感染予防に気をつけて,元気に学校生活をすごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 委員会活動
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp