「運動会準備」
27日の運動会にむけて,係ごとに準備が進んでいます。
【学校の様子】 2009-09-25 15:55 up!
「クモの巣(網)」
写真ではわかりにくいかもしれませんが,ジョロウグモが大きな巣(網)を作っています。中心から放射状にのびた「縦糸」と,同心円を描くように張られた「横糸」がきれいな形を作っています。今年は,秋口からクモの巣(網)が多く見られます。
【学校の様子】 2009-09-25 09:19 up!
運動会全校練習
今日はとてもいいお天気です。つなひきや玉入れは,みんなよく知っている競技なので,主に入退場やルール確認を中心に練習しました。また,応援練習の体育館割り当ては白組です。集中して応援練習できています。
【学校の様子】 2009-09-24 11:09 up!
「キンモクセイ(金木犀)」
おはようございます。今朝,校門を入るととてもいい香りが漂ってきました。あたりをみわたすと金木犀の花が咲いています。金木犀の香りが子どもたちを迎えてくれることでしょう。
【学校の様子】 2009-09-24 08:40 up!
「彼岸花がいっぱい」
18日にはつぼみで,19日は少しだけ咲いていましたが,今日はいっぱい咲いていました。
【学校の様子】 2009-09-21 10:00 up!
18日「これは なあに?」 答え
答えはヒガンバナ(彼岸花)です。曼珠沙華(マンジュシャゲ,またはマンジュシャカ)とも呼ばれています。彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来するそうです。
【学校の様子】 2009-09-19 10:45 up!
「フジバカマ(藤袴)」
今日の京都新聞 市民版に府立植物園の藤袴が掲載されておりましたが,待鳳小学校の藤袴も淡い藤色のつぼみが膨らみ花も咲かせています。
【学校の様子】 2009-09-19 10:38 up!
「放課後学び教室 1日目」
16日に開講式をして,今日が初めての学習日です。アドバイザーさんやサポーターさんにかこまれて緊張気味ですが,頑張って学習しています。今日は初日ということで,当番ではないアドバイザーさんたちも様子を見に来られています。
【学校の様子】 2009-09-18 16:20 up!
「これは なあに?」
茎が伸びて,先に赤いふさのようなものがついています。どうやら花のようですが,いったい何の花でしょう。楽しみにしていてください。
【学校の様子】 2009-09-18 12:09 up!
「ハギ」
ハギの花のあと,実ができています。ハギがマメ科の植物だということがよくわかりますね。
【学校の様子】 2009-09-18 12:01 up!