![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:71 総数:365809 |
防災訓練〜AED体験〜
今年は,AEDの体験も訓練に加わりました。
![]() 地域あげての「防災訓練」
9月20日 地域の防災訓練が行われました。各町内からのぼりを先頭に ヘルメットを着用しやリュックを背負って,地域の方々が運動場に避難してきたという想定で行われました。音羽小学校の児童の参加も何人か確認できました。
訓練は,音羽・四ノ宮・小金塚の3つのグループに分かれて,「缶のランタン作り」「起震車体験」「AED活用体験」を行いました。 参加した地域の方々の真剣な取組の様子が印象的でした。やがて来るであろう地震に備えて,日頃からのこのような訓練や体験が,役に立つことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 小小連携 コンサート〜管楽器のひびき〜![]() 音羽小学校・大塚小学校・音羽川小学校の3校が一堂に会して,管弦楽のコンサートを鑑賞する機会を持ちました。 演奏していただいた曲は,サンサーンスの「白鳥」やクライスラーの「美しきロ洲マリン」,ジブリの映画音楽のシリーズです。 バイオリン・チェロ・ビオラのそれぞれの音色の美しさと3つの楽器の音の重なりの美しさを充分に堪能しました。 最後に 御礼の代わりに「ビリーブ」を3校の子どもたちが心を一つにして歌いました。 お話キャラバンに きていただきました。![]() 読み聞かせをしていただいたお話は,「すてきなおへやをしょうかいします」「ファーディーのはる」「はしれ!カボチャ」の3冊です。また,「ルルル(五味太郎の本)」「早口言葉の本」などの本の紹介をしていただきました。 子どもたちの力作が楽しみです。 楽しいな 縦割り遊び![]() ![]() 縦割りグループごとに,トランプや百人一首,ウノ,ハンカチ落とし,伝言ゲーム,言葉あてゲームなど,グループごとに仲良く遊べる遊びを選んで 遊びました。 高学年の子どもたちは,低学年の子どもたちが楽しく参加できるように,やさしく声かけをしたり,遊び方を丁寧に教えたりしながら,グループ遊びを楽しみました。低学年の子どもたちは,高学年の子どもたちの指示をしっかり聞きながら自分たちにとっては,初めての遊びに興じていました。 縦割り遊びの様子がほほえましく,異年齢集団の交流の大切さを実感しました。 アイマスク体験(4年生)![]() ![]() 目が見えないことは,どんなことなのか どんな気持ちがするのかなど 身を持って体験しました。 この体験が次の思いにつながるように これから指導していきます。 運動会の練習に 汗を流しています。![]() 朝夕が少し涼しくなり,昼間もカラッと晴れて暑さもしのぎやすくなりました。 練習もしやすくなってきたのではないでしょうか。各学年のがんばりに期待しています。 9月26日の運動会には,是非 誘い合わせて応援に来てください。 子どもたちの力作が勢ぞろい![]() ![]() ![]() 学級ごとに子どもたちも作品展を観賞しにきています。他学年や友達の作品のよいところを見つけながらメモを取るなど熱心に見ています。毎年,自由研究作品展を行っていますが,年をおうごとに子どもたちの研究作品の質が高まってきています。矢学年やお友達の作品から学ぶものも多いのではないかと思っています。 ぜひこの期間に 子どもたちの力作をご覧になってください。 クリーン大作戦![]() ![]() 毎年,9月が始まる前の日曜日に,PTA主催で校内清掃活動(クリーン大作戦)を展開しました。毎年,音羽小学校では,PTAだけではなく,各種地域団体の方々にも協力をしていただいて,地域上げての清掃活動を行っています。 今年度は,30日が選挙と重なってしまったために,地域の各種団体の方の参加は,同日にすることができませんでした。 しかし,PTAの多くの親子が校庭の草抜き,教室の清掃,特別教室の清掃など,普段子どもたちの手の届かない部分まで,きれいにしてくださいました。また,参加した子どもたちも 保護者の方に負けないくらい一生懸命清掃活動に取り組んでくれました。親子で清掃活動に汗を流していただき,大変ありがとうございました。 心が動いた「あいさつ運動」![]() ![]() 児童会役員は元気よく,登校してくる子どもたちにあいさつをしています。ところがあいさつの声をかけても あいさつを返してくれない人がいます。そんなとき,返ってこないあいさつに,児童会役員の子どもたちの表情がくもったのを見つけました。 「あいさつをしているのに,相手があいさつを返してくれなかったとき,どんな感じがしましたか?」とたずねてみました。子どもたちは,「なんかとてもさみしい気がした。」などと答えました。「毎日,登校時や下校時に立ってくださっている方(見守り隊,保護者,先生)も同じ気持ちがしているのではないかな。その気持ち忘れないでね。」と,子どもたちにお願いしました。 朝の眠たい時間帯や下校時の勉強でつかれた時に,元気よくあいさつをするのはつらいことだと思います。しかし,ここで子どもたちには想像力を働かしてほしいと思います。朝,見守りに立ってくださっている方々は,『自分の仕事や やらなければならないことを後回しにしてきてくださっていること』『私たちの命を守るために立ってくださっていること』など・・・・ あいさつは,「心と心をつなぐ大事な言葉」と子どもたちには,教えています。児童会役員の子どもたちかが,あいさつ運動を通して,感じた思いを全校児童に発信してほしいと思います。 子どもたちの力で 音羽小学校を「明るいあいさつの声が響く学校」に していってくれたらと願っています。 |
|