![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:100 総数:912905 |
にじょっこタイム(6回目)![]() ![]() 今日は,6回目のにじょっこタイムがありました。2年1組の3人のお友達が,「夏休みにがんばったこと」を発表してくれました。 弟とはじめておつかいに行き,緊張したこと,自転車で遠くまでサイクリングをしたこと,毎日お手伝いを続けたことを発表してくれました。発表した3人の人達は,しっかり覚えて大きな声で堂々と発表していました。 発表を聞いた他の学年の人達は,「2年生なのに弟とがんばっておつかいができてよかったです。自分もはじめておつかいに行ったときは失敗ばかりしていたのを思い出します。」といった感想を出してくれました。 第2回避難訓練![]() ![]() ![]() 今年度2回目の地震・火災を想定した避難訓練を行いました。今回は,地域の自主防災の皆さんや消防分団の皆さん,消防署の方々にお世話になりました。いろいろ教えていただき有難うございました。 校長先生からは,もし地震が起こったときには,1.火を使っていたら消すこと2.あわてて行動しないこと3.あわてて外に出ないこと4.非難するときは,門や壁に近づかないこと5.日頃から非常用品を用意しておくこと の5つの約束のお話がありました。 今回も迅速に静かに非難することができました。いつ起こるかわからない地震・火災ですが,訓練したことや約束したことをしっかりと守っていきましょう。 4年生はその後1時間半にわたって体験学習をしました。消火器での消火活動や煙体験や119番体験などです。しっかり学習できたので,「我が家の防火診断士」の認定証をいただきました。 ごみゼロの取組(2回目) その1![]() ![]() ![]() 今日は,今年度2回目の全校での「ごみゼロの取組」をしました。各学年で分担して,学校内や校区にある中村公園,二条公園のごみ拾いや除草をしました。花壇や公園には夏草がたくさん生えていましたが,みんなで汗を流しながら草を刈りました。 5年生は中村公園の清掃で,地域の和楽会の方々にお世話になりました。草刈りの仕方や熊手を使って草を集めることなど教えていただきながら一緒に取り組めました。 6年生は,二条公園で力を出して草をたくさん引き抜いてくれました。 これからもごみを落とさない,落ちていたら拾うなど気をつけられるといいですね。 ごみゼロの取組(2回目) その2
学校の運動場や花壇のところもきれいにしました。
1年生・2年生は運動会にむけて運動場の石拾いをしました。 3年生・4年生は花壇や植木のところの草をひいたり落ち葉を集めたりしました。 みんなでよくがんばりましたね。 ![]() ![]() 新型インフルエンザを乗り越えよう
9月1日(火)
新型インフルエンザは全国各地で流行し,本校でも先週の金曜日の午後から今週の月曜日まで,1学級が授業を取りやめました。保護者の皆様や地域の皆様には大変ご心配をおかけしていますが,子ども達は快復に向かっています。 新聞等ではこれからピークの流行期に入ると言っていますので,今後も感染防止に取り組んでいきたいです。手洗い,うがいの励行,外出自粛,予防のためのマスク着用などみんなで努力していきたいです。 給食当番の人達もいつも給食室前でしっかり手を洗い,消毒も必ずしています。 運動会が9月19日(土)にありますので,新型インフルエンザを乗り越えるべく どの学年も練習に励んでいます。運動会を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 2年 勾玉作りを体験しました![]() ![]() ![]() 2年生はPTA学年行事として,子ども達と保護者の方とで勾玉作りを体験しました。これは,京都市埋蔵文化財研究所の“チャレンジ古代体験!出前授業”でやっていただきました。昔の布を織る道具や古い石器の道具なども見せてもらいました。 勾玉の作り方を教えてもらった子ども達は,一生懸命石をこすっていました。保護者の皆さんと楽しく活動し,自分だけの勾玉が出来上がってくるとうれしそうな顔を見せていました。 少し手間がかかりましたが,素敵な勾玉が出来てよかったですね。埋文研の皆さん,保護者の皆さんお世話になり有難うございました。 5年総合の学習 〜ゴミとリサイクル〜![]() ![]() 初めは「ゴミとリサイクルの歴史」の話でした。昔はあらゆる物を再利用しゴミがほとんどなかったことを写真で示してもらいました。 現在は京都市はたくさんのゴミが出ていますが,ゴミを減らすための活動も推進されています。島津製作所でも,リサイクルに取り組んでおられる話を聞きました。製作所から出るパレットで“すみ花ちゃん”(炭の浄化を利用)を作ったり,紙類でノートを作ったりしているということです。 最後にグループで「エコー京路地すごろく」に挑戦しました。約束がいろいろありなかなか手持ちのゴミの量が減らないのですが,楽しみながら環境のことも考えてコマを進めていました。 島津製作所の5人の皆さん,出前授業をしていただき有難うございました。これからも5年生は環境の問題に取り組んでいきたいと思います。 3年 総合の学習から 〜九条ねぎ〜![]() ![]() ゲストティーチャーとして長年九条ねぎを作っておられる村田さんからお話を聞きました。村田さんは上鳥羽にお住まいですが,快く引き受けてくださいました。 九条ねぎが美味しいわけやねぎの植え方やうまく育つ条件など話していただきました。子ども達からも質問がたくさん出され,ねぎにとても興味をもったようです。 3年生の子ども達の中には,ねぎ嫌いな子も少しいます。これから自分達で世話をして冬に収穫をし,食べてみたらきっとおいしくてねぎ好きになることでしょうと言ってもらいました。 村田さん,子ども達のために詳しくお話をしていただき有難うございました。 前期後半の授業が再開されました![]() ![]() ![]() 夏休みが昨日で終わり,今日から学校が再開されました。今年のお盆休みには大雨や地震による災害にあわれた地域がありました。被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。また,新型インフルエンザは相変わらず流行しています。 今年の夏休み,子ども達や保護者の皆様,地域の皆様方のご家庭ではいかがお過ごしだったでしょうか。 朝,学校が再開され真っ黒に日焼けした子ども達が元気に登校してきました。手には夏休みの宿題や自由研究をつめた袋を提げています。 最初の朝会で校長先生のお話を聞きました。5・6年生が夏休みに毎日早朝ランニングで頑張っていたことや部活動,各委員会の当番活動なども頑張っていたことを聞きました。これからの目標をしっかり立て,実現できるよう日々頑張り,自分のもっている力を磨くようにしましょうと言ってもらいました。 これから運動会の練習が始まります。また,地域やPTA行事などもたくさんあります。明日の22日(土)と明後日の23日(日)には地域プールがあります。来週には夏祭りで盆踊りがあります。様々な行事がありますが進んで参加してください。 学校の緑のカーテンの花もきれいに咲いています。これからどんどん咲きます。楽しみですね。まだまだ暑い日が続きますが,健康には十分気をつけて学校生活をスタートしましょう。 夏休みもがんばっています![]() ![]() ![]() 5・6年のマラソン練習では,運動場だけでなく二条城周回や鴨川にも走りに行きました。日差しの厳しいときは運動場で走っていても苦しいですが,頑張って走ることで持久走の力をつけています。校舎にかかった緑のカーテンは勢いよく伸び続け,花が咲き始めています。まるで運動場で走っている子ども達を励ますかのようです。マラソン練習はまた17日から再開されます。これからも頑張って走り鍛えましょう。 プールにも連日泳ぎに来て歓声をあげている子ども達がたくさんいました。今日は,学校のプールとしては最終になるのでたくさん泳ぎに来てくれました。来週の15日・16日には地域の一般開放プールがあります。泳ぎたい人は,また泳ぎに来てください。 自由研究のテーマの相談会ももちましたが,そろそろ夏休みの宿題もまとめられるようにして,自分の計画が進んでいるか確認してみましょう。 まだまだ暑さが厳しいですが,残り2週間の夏休みも楽しく有意義に過ごしてください。8月21日(金)から前期後半の授業が再開されます。その日には元気な顔を見せてください。 |
|