京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

「緑のカーテン」成長中!

画像1
 生徒会で取り組んでいる玄関横の「緑のカーテン」が徐々に成長しています。本校では、形式にとらわれず、環境に配慮した取り組みとして何をすればよいかを生徒会本部や各委員会で十分に話し合い、それを夏休みのリーダー講習会で深めた結果として、「緑のカーテン」を実施しています。
 夏休み前からの取組のため、まだ成長は遅いようですが、水やりに工夫を凝らした成果として、1日1日広がりを見せています。今日ゴーヤの花が咲きました。このカーテンの意義を十分に考え、さらに充実した取り組みに発展させていければと思います。

「感動体験発表会」始まる!

 今年の夏休み中に体験した様々な出来事、読んだ本や見た映画などを、それぞれが感動体験作文として提出してくれました。その作品を、各学級で発表会を行い、代表者を決め、その代表者が学年集会の場で発表する「感動体験発表会」が開催されました。今日2日(水)はその最初として、2年生が5時間目に体育館で発表会を行いました。
 6名の発表者の内容は、高校野球をテレビで観戦して感動したこと、部活動で先輩がボールを顔面に受けても元気でプレーしているのを見て感動したこと、童話を読んでその内容に感動したこと、小さな女の子と姉のかかわりで感動したこと、戦争のニュースを見て戦争に関心を持ち、「硫黄島からの手紙」のDVDを見て考えたこと、家族の何気ない触れ合いの中で感動したことなど、それぞれが感動した事を素直な文章と表現力で発表してくれました。6人とも素晴らしい内容でした。
 「感動」するには、それを受け入れる自分自身の「感受性」と心の「素直さ」が必要です。何も特別な事でなくても、毎日の生活でたくさんの「感動」が転がっています。それを自分の心で拾い集め、「感動」として大切に温めてくれればいいなと思います。
 学校祭文化の部1日目の長岡京記念文化会館で、合唱コンクールの後、各学年の最優秀作品を発表してもらいます。他の学年の作品も楽しみにしたいと思います。
 明日3日(木)は1年生、7日(月)は3年生の発表会が行われます。発表者は堂々と自信を持って、自分の言葉で語りかけてください。
画像1画像2

前期期末テスト1週間前!

 今日から9月が始まりました。長かった8月から9月に変わり、空の青さや雲の形も秋の気配が感じられます。授業が始まって1週間が過ぎ、ようやく学校生活も軌道に乗って来たのではと思います。
 9月9日(水)〜11日(金)は前期の期末テストが行われます。「夏休みが終わった所なのに、もう・・・」と思っている人も多いのではないでしょうか?でも6月11日〜12日に実施した中間テストからは約3ヶ月が過ぎています。その間、多くの内容を学習しました。計画的に学習している人は、夏休みの37日間を有効に使ったのではと思います。でも、あまり勉強していない人は・・・。今回のテストは、前期の成績の資料の一つとしてとても大切です。1年生は、中学生になって初めての通知表を受け取ります。また2年生は、中学校生活のちょうど折り返し点の成績で、これからの自分の進路の土台となる成績です。そして3年生は、言うまでもなく進路へ向けての本番、待ったなしです。
 今までのことをくよくよと悩んだり、反省していても何も生まれません。明日からは試験1週間前で、部活動も停止となります。この1週間、勉強を中心とした生活をしましょう。それが自分の次のステップにとても重要です。「これだけ頑張ったぞ!」と言えるだけの頑張りを期待します。今すべきことを後に延ばしたら、得られるものも得られなくなってしまします。ファイト!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 3年感動体験学年発表会
9/9 前期末テスト1日目(理科・英語)
9/10 前期末テスト2日目(国語・社会・保体)
9月分預り金振替日
9/11 前期末テスト3日目(音楽,数学,1・3年技家)
PTA行事
9/7 PTA実行委員会
かつら川地域行事
9/6 ティーボール大会(桂東体振)
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp