![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:351234 |
きれいになりました!![]() ![]() 前期後半をスタートするにあたって,学校の北校舎の塀際を職員できれいにしました。はじめは,草だけでなく外から放り込まれたペットボトルやジュース缶,お菓子の袋などもでてきて(左側の写真)清掃するのも大変でしたが,みんな汗をいっぱいかきながら1時間余り黙々と作業しました。 清掃後は,見違えるほどきれいになり,草で日陰になっていた樹木にもしっかりと光が当たるようになりました。(右側の写真)暑い中大変な作業でしたが,終わった後はさわやかな気持ちになりました。 また,その後図書室の整理整頓にも取り組み,来週の25日に子どもたちを迎える準備が整ってきました。 縦割りグループで 〜町別児童会〜![]() その後,町別の縦割りグループで集団遊びをしました。全学年・学級の子どもたちが参加し,鬼ごっこやドッジボールなどを楽しみました。高学年の子どもたちは,上手に下級生の子どもたちをリードできていました。その後,集団下校で引率の教職員と共に帰りました。 縦割りでの活動により,高学年のリーダーとしての意識が高まり,下学年の子どもたちにとっては,高学年のお兄さん,お姉さんが身近で頼もしい存在として映ったものと思います。今後とも,このような活動を意図的に計画していきたいと思います。 「いきいきタイム」〜理科に関心を〜![]() これは,子どもたちの理科や自然事象になどに対する興味・関心を高めようと始められた取り組みです。 1回目の今日は, 1 「色の変わる魔法の水」 きれいな青色の水に,魔法の水を加えると,あら不思議,緑色の水に変身しました。さて,なぜ,色が変わったのでしょうか? 2 「ダンシングセロハン」 ぬるいお湯の上に,紙を置き,その上にセロハンを置くと,なんとセロハン がクネクネと踊りだしました。いったい,なぜ,踊りだしたのでしょうか? もっと熱いお湯にしたら,どうなるかな? 紙の厚さを変えたらどうなるかな? 子どもたちの知的好奇心を揺さぶる実験と投げかけが行われました。 このような取組により,子どもたちが理科や自然に興味を持ってくれればと 願っています。 |
|