京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:14
総数:682881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「緑のカーテン」7

 「緑のカーテン」のゴーヤにかわいい実ができています。黄色い雄花も咲いています。今年の「緑のカーテン」は,今までと違って勢いがあります。どうか,うまくカーテンになりますように。
画像1画像2画像3

「ランタナの花」

 ランタナの花,和名はシチヘンゲ(七変化)です。赤,橙,黄,白など鮮やかな色の花をつけ,また,花の色が次第に変化することに由来するそうです。

画像1

「夾竹桃(キョウチクトウ)の花」

 キョウチクトウの花が咲きました。いよいよ夏ですね。
画像1

「はきものをそろえる」

 学校のトイレに貼っているのですが,なかなかそろえられません。そっとなおしている子もいます。一人ひとりが心がけたいことの一つです。
画像1

「紫陽花(アジサイ) 2種」

花の色は,一般に「土壌が酸性ならば青,アルカリ性ならば赤」と言われていますが,土壌のpH(酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎません。最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり,日本原産のガクアジサイを改良した品種だそうです。

画像1画像2

「プルトップ回収」

 今日,1回目のプルトップ回収がありました。まだまだ子どもたちに浸透していませんが,続けて回収します。ご家庭でもご協力ください。
画像1画像2画像3

「車いす体験 事前講習会」

 6月15日(月)に4年生が実施する「車いす体験」の事前講習会が行われました。待鳳小学校では,北区社会福祉協議会の「コラボレーションスクール事業」の指定を受け,待鳳社会福祉協議会とともに取り組みを進めています。「車いす体験」もその一環です。当日,子どもたちに指導するため,事前講習会が開かれました。
画像1画像2画像3

「今日の給食」

 今日の給食は「セルフおにぎり」です。メニューはむぎごはん・てまきのり・セルフおにぎりのぐ(うめさけ)・かまぼこと小松菜のいためもの・キャベツの吉野汁・牛乳です。「かまぼこと小松菜のいためもの」は新献立です。これは,さとう・しょうゆにからしをきかせた味つけになっています。今日も残さず,おいしく食べましょう。
画像1

「うさぎとふれあう会」

画像1画像2
 中間休みに飼育委員会の取組で「うさぎとふれあう会」がありました。うさぎを抱いたり,うさぎにえさをやったり,なかなか大盛況でした。

「珊瑚樹(サンゴジュ)」

 珊瑚樹に白い花が咲きました。どうして珊瑚樹という名前がついたのか?これは秋,結実したころにわかります。職員室前の植込みにあります。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/17 給食終了
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp