![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:100 総数:912849 |
石けん作り 〜エコについて考えました〜![]() ![]() 5年生と地域の女性会の皆さんで手作り石けんを作りました。毎年5年生が女性会の皆さんに作り方を教えてもらっている恒例の学習です。 食用廃油やカセイソーダを使って作るので,安全にも気をつけながら作りました。手作り石けんは,使っても手荒れせずにきれいに洗えることや排水が自然に戻りやすいなど利点がたくさんあります。このような学習もしながら,ドラム缶に入れた原料をかき混ぜ続けました。 キャラメルのようにドロドロ状態になってくるまでが結構大変な作業でした。この学習で手間をかけてつくる石けんの有難みが分かったことと思います。1ヵ月後に使えるようになる手作り石けんのできばえが楽しみですね。 女性会の皆さん,いろいろな準備や指導をしていただき有難うございました。 にじょっこタイム(5回目)![]() ![]() リーダーとして活躍したこと,友達と協力して助け合う大切さを学んだこと,お世話になった人達に感謝したことなどしっかり発表してくれました。 全校の意見交流では,もうすぐやってくる夏休みに頑張りたいことや計画していることを出し合いました。 みさきの家で経験した野外活動などが夏休みにも活かされるといいですね。あと夏休みまでもう少しです。暑さに負けずにあと少し頑張りましょう。 第2回土曜学習 〜川のできかた〜![]() ![]() ![]() 今日は,第2回の土曜学習がありました。第1回の「科学者はどんな人」から更にパワーアップして「川のできかた」を実際に実験して確かめました。 前回同様,おやじの会の中川孝之氏に熱心に指導していただきました。今回は3人のスタッフにも来ていただき,勝山さん(PTA会長),島崎さん(ネイチャーゲームの会),藤澤さん(学生環境ボランティア)にもお世話になりました。 最初のゲームは,全員水の入ったコップを持ち,2人組で水を酌み交わします。相手を代えてまた酌み交わします。ゲームが終わったところで,“一人だけ魔法の水が入っているコップを持っていた”と告げられ,その人を推理するというものです。 子どもたちは,最初のゲームにぐっと引きつけられながら,楽しく学習に入っていきました。 その後,スクリーンでいろいろな川の写真を見たり地球の歴史を振り返ってみたりして,「川はどうしてできたのか?」と問題提起をしてもらいました。 理科室で川ができる実験を各グループに分かれてやりました。点滴のように落ちる青色の水を使い,土のようなかたまりに落ちてくる青色の水をじっと目をこらして見ながら,実験を楽しむことができました。どうして川ができるのかがよく分かりましたね。中川さん,スタッフのみなさん有難うございました。 次は,7月18日(土)に「海流のできかた」というタイトルで第3回の土曜学習があります。また楽しみにしていてください。 第1回土曜学習(実験がおもしろかったよ)![]() ![]() ![]() 科学実験は,,「ウーブレック」という名前をつけた不思議な物体を使って,いろいろと科学のことを考えるものでした。その実験を通して,ものを見る時の見方を教えてもらい,「ウーブレック星に着陸してウーブレックを持って帰るにはどうしたらよいのか。」という課題が出されました。 各グループでいろいろ考えて設計図をかき,発表しました。 参加した子どもたちからは,「分からないことがいっぱい分かってよかった。」「ウーブレックにさわれて楽しかった。」「ウーブレック星に着陸するロケットのようなものをかいて楽しかった。」などの感想がたくさん出されました。 7月の土曜学習も科学の学習が予定されています。楽しみにしていてください。 次回は,7月4日(土),次々回は,7月18日(土)です。 自由参観 〜パート1〜
7月1日
今日の午前中に自由参観がありました。1年生から6年生まで蒸し暑い気候の中でも一生懸命学習する姿が見られました。お家の方もお忙しい中たくさん参観に来てくださり有難うございました。 いろいろな授業が行われましたが,先月の日曜参観以降の子どもたちの成長の一部を見ていただけたでしょうか。 それぞれの学年の授業の一部を紹介します。 1年生は,生活科の学習で,学校内のお気に入りの場所を絵にかいてみんなに教え合いをしました。お気に入りの場所がたくさん出てきましたよ。 2年生は,生活科で「校区たんけん」をしました。交番やディーサービスやNHKなどでインタビューしたことや分かったことを大きなカードに書いて発表しました。 グループで分担して発表していました。 3年生は,総合的な学習で「マイはし作り」をします。今日は,そのお箸の長さを決めて(ひとあたはん),デザインを考える学習でした。7月10日に実際にマイ箸を作るのが楽しみになってきましたね。 ![]() ![]() ![]() 自由参観 〜パート2〜
自由参観(4年生〜6年生)
4年生は,総合的な学習で「伝え合う心」のテーマに取り組んでいます。今日は,目の見えにくい方のお話を実際に聞く機会をもちました。お家の方も一緒に熱心に聞いてくださいました。お話を聞いてから,自分達にもできることを考えてみました。これからの調べ学習に是非生かしていってほしいです。 5年生は音楽でした。実際に和太鼓のリズムを入れて,トン・コン・カカとおはやしづくりをしました。グループごとにリコーダーと太鼓を合わせた演奏の発表会をしました。 6年生は,プールで水泳指導がありました。また,教室では国語や算数や理科の学習を進めていました。国語の教材で「森へ」を読んだ感想の発表をグループごとにやっていました。 午前中,お忙しい中ずっと参観してくださり有難うございました。午後からも保護者の皆様に「夏休みの自由研究に向けて」のお話を校長先生・教頭先生からさせていただきました。いろいろ参加していただき有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 奈良 社会見学![]() ![]() ![]() とてもいいお天気に恵まれました。 東大寺の大仏や,金剛力士像の大きさにみんな驚いていました。 また,正倉院も実際に見に行きました。 昼食は,平城宮跡で食べました。 その広さを感じることができたかな? みんなの住む平安京をイメージできたかな? ヒヨドリの巣を見つけたよ![]() ![]() ![]() 6月中旬ごろ,ヒヨドリが学校の樹木に巣を作っているのが分かりました。巣の中をのぞいても何も見あたらなかったのですが,本日ついにヒヨドリの卵を見つけました。 ヒヨドリは,あまり人がいても気にせずに街中を飛びかう鳥だということです。学校のように子どもたちがたくさんいる場所でも巣を作るのが分かり驚きました。しかも,うずらのような少し大きめの卵が3個も巣の中にありました。 うまく育つと7月初旬ごろにはヒナがかえるかもしれません。あまり騒がずに楽しみに待っていましょう。 にじょっこタイム(4回目)![]() ![]() 今日は,4回目のにじょっこタイムがありました。今日の発表は,4年1組で,「みさきの家の思い出 ベスト3」でした。クラスで作った「みさきの家の新聞」を提示しながら,司会役も決めて進行してくれました。 ベスト1は,「びっくりナイトハイク(きもだめし)」です。ベスト2は,「もえあがるほのお(キャンプファイヤー)」です。ベスト3は,「いその石(いそ観察)」です。3つの思い出を3人の人たちがしっかり発表していました。 聞いていた人たちからは,「自分達もみさきの家でナイトハイクをして楽しかったことを思い出した。」とか,「磯観察をまたやってみたい。」などの感想が出ていました。 特に来年みさきの家に行く3年生には,心に残るものが多かったと思います。 水泳の学習が始まりました![]() ![]() 本校は,屋上にプールがあり,気温や水温がやや平地より高く感じます。 先日梅雨入りしましたが,よい天気の日もありさっそく水の中で元気な歓声をあげました。1年生も2年生も,水を怖がることもなく思いっきり体を動かしていました。 来週からは,水泳学習が全学年で始まります。 楽しみにしているプールです。今年もたくさん泳げるといいですね。 |
|