京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:39
総数:913094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第1回土曜学習(実験がおもしろかったよ)

画像1画像2画像3
 6月13日(土)に第1回土曜学習がありました。32名の子どもたちが参加し,「科学者はどんな人」というテーマで学びました。おやじの会の中川貴之先生に熱心に教えていただきました。中川先生には,昨年環境についての学習をしていただきました。今年は,環境を学ぶためには,科学的なものの見方が大事であるということで,このようなテーマになりました。
 科学実験は,,「ウーブレック」という名前をつけた不思議な物体を使って,いろいろと科学のことを考えるものでした。その実験を通して,ものを見る時の見方を教えてもらい,「ウーブレック星に着陸してウーブレックを持って帰るにはどうしたらよいのか。」という課題が出されました。
 各グループでいろいろ考えて設計図をかき,発表しました。
  
 参加した子どもたちからは,「分からないことがいっぱい分かってよかった。」「ウーブレックにさわれて楽しかった。」「ウーブレック星に着陸するロケットのようなものをかいて楽しかった。」などの感想がたくさん出されました。
 
 7月の土曜学習も科学の学習が予定されています。楽しみにしていてください。
 次回は,7月4日(土),次々回は,7月18日(土)です。

自由参観 〜パート1〜

 7月1日
 今日の午前中に自由参観がありました。1年生から6年生まで蒸し暑い気候の中でも一生懸命学習する姿が見られました。お家の方もお忙しい中たくさん参観に来てくださり有難うございました。
 いろいろな授業が行われましたが,先月の日曜参観以降の子どもたちの成長の一部を見ていただけたでしょうか。
 それぞれの学年の授業の一部を紹介します。

 1年生は,生活科の学習で,学校内のお気に入りの場所を絵にかいてみんなに教え合いをしました。お気に入りの場所がたくさん出てきましたよ。
 2年生は,生活科で「校区たんけん」をしました。交番やディーサービスやNHKなどでインタビューしたことや分かったことを大きなカードに書いて発表しました。
グループで分担して発表していました。
 3年生は,総合的な学習で「マイはし作り」をします。今日は,そのお箸の長さを決めて(ひとあたはん),デザインを考える学習でした。7月10日に実際にマイ箸を作るのが楽しみになってきましたね。
画像1画像2画像3

自由参観 〜パート2〜

 自由参観(4年生〜6年生)
 
 4年生は,総合的な学習で「伝え合う心」のテーマに取り組んでいます。今日は,目の見えにくい方のお話を実際に聞く機会をもちました。お家の方も一緒に熱心に聞いてくださいました。お話を聞いてから,自分達にもできることを考えてみました。これからの調べ学習に是非生かしていってほしいです。
 5年生は音楽でした。実際に和太鼓のリズムを入れて,トン・コン・カカとおはやしづくりをしました。グループごとにリコーダーと太鼓を合わせた演奏の発表会をしました。
 6年生は,プールで水泳指導がありました。また,教室では国語や算数や理科の学習を進めていました。国語の教材で「森へ」を読んだ感想の発表をグループごとにやっていました。

 午前中,お忙しい中ずっと参観してくださり有難うございました。午後からも保護者の皆様に「夏休みの自由研究に向けて」のお話を校長先生・教頭先生からさせていただきました。いろいろ参加していただき有難うございました。
画像1画像2画像3

6年 奈良 社会見学

画像1画像2画像3
6年生が奈良へ社会見学へ行きました。
とてもいいお天気に恵まれました。

東大寺の大仏や,金剛力士像の大きさにみんな驚いていました。
また,正倉院も実際に見に行きました。

昼食は,平城宮跡で食べました。
その広さを感じることができたかな?
みんなの住む平安京をイメージできたかな?

ヒヨドリの巣を見つけたよ

画像1
画像2
画像3
  6月23日(火)
 6月中旬ごろ,ヒヨドリが学校の樹木に巣を作っているのが分かりました。巣の中をのぞいても何も見あたらなかったのですが,本日ついにヒヨドリの卵を見つけました。
 ヒヨドリは,あまり人がいても気にせずに街中を飛びかう鳥だということです。学校のように子どもたちがたくさんいる場所でも巣を作るのが分かり驚きました。しかも,うずらのような少し大きめの卵が3個も巣の中にありました。
 うまく育つと7月初旬ごろにはヒナがかえるかもしれません。あまり騒がずに楽しみに待っていましょう。
 

にじょっこタイム(4回目)

画像1画像2
 6月16日(火)
 今日は,4回目のにじょっこタイムがありました。今日の発表は,4年1組で,「みさきの家の思い出 ベスト3」でした。クラスで作った「みさきの家の新聞」を提示しながら,司会役も決めて進行してくれました。
 ベスト1は,「びっくりナイトハイク(きもだめし)」です。ベスト2は,「もえあがるほのお(キャンプファイヤー)」です。ベスト3は,「いその石(いそ観察)」です。3つの思い出を3人の人たちがしっかり発表していました。
 聞いていた人たちからは,「自分達もみさきの家でナイトハイクをして楽しかったことを思い出した。」とか,「磯観察をまたやってみたい。」などの感想が出ていました。
 特に来年みさきの家に行く3年生には,心に残るものが多かったと思います。

水泳の学習が始まりました

画像1画像2
 今週は,1年生と2年生が水慣れのプール学習をしました。
本校は,屋上にプールがあり,気温や水温がやや平地より高く感じます。
先日梅雨入りしましたが,よい天気の日もありさっそく水の中で元気な歓声をあげました。1年生も2年生も,水を怖がることもなく思いっきり体を動かしていました。
 来週からは,水泳学習が全学年で始まります。
楽しみにしているプールです。今年もたくさん泳げるといいですね。

1年生の歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 6月11日(木)
 1年生が歯科衛生士安井清美先生のお話を聞いて,歯みがき指導を受けました。
学校歯科医の松林先生にも歯のお話をしていただきました。
 安井先生は,お人形を使って子ども達の興味が高まるよう楽しくお話されていて,子ども達もしっかりお話が聞けました。
 これから大人の歯にはえかわる大事な時期に,歯みがきが必ずできる子になってほしいです。
 また,今日練習したようにみがきにくい所まで,歯ブラシをしっかり入れて,ていねいにみがき虫歯ゼロにしていきましょう。

にじょっこタイム(3回目)

画像1
 6月9日(火)
 「にじょっこタイム」の3回目がありました。3年1組の人たちが,国語の時間に学習した「わたしと小鳥とすずと」(金子みすヾ)の詩を読んでの感想を発表してくれました。「人には似ているところ違っているところがあるからおもしろいな。」とか「みんな違っているのはあたりまえだ。違っていても大丈夫。」とか「クラスでもっとみんなのいいところを見つけたい。」などしっかり覚えて堂々と発表していました。
 3年生なりにお友達のことや自分のことを見つめられることが段々できてきていました。

日曜参観が実施されました(パート2)

 親子で楽しんだ授業の他にもそれぞれの学年で工夫した授業が行われました。
 1年生は,「みんなともだち」という題で難聴学級のひみつを知り,交流学習を進めました。
 2年生は,プロジェクターを使って大きなスクリーンを見ながら,国語の「ともこさんはどこかな」の勉強をしました。
 4年生・5年生は1週間前にみさきの家に行き,いろいろな活動をしてきましたが,その思い出を発表したり,拾ってきた石にペインティングしたりしました。
 また,6年生は総合的な学習で,「室町文化体験」をするところをお家の方に見ていただきました。
 茶道体験,生け花体験,水墨画体験,といった3つの体験をグループに分かれてやり,実際に室町文化にふれることができました。
 日曜参観を通して,子ども達の学校の様子が少しでも分かっていただけたら嬉しく思います。

 
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 朝会  にじょっこタイム  代表委員会   石けん作り(5年生)
7/8 にじょっこ遊び
7/10 なかよしの日  健康の日 マイはし授業(3年)    町別児童会(5校時)
7/13 あいさつ運動  クラブ活動
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp