京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

「地域懇談会」を開催しました

 先週3日(金)に、川岡小学校、川岡東小学校、桂東小学校の3会場をお借りして、学校とPTAの共催で「地域懇談会」を実施しました。夏休みを前にして、地域単位(3小学区)で、家庭・地域での生徒の様子を情報交換し、交流を深めることで、学校・家庭・地域の協力関係を築く機会となったのではと思います。
 あいにくの雨模様のため、各会場の参加者がやや少なかったのが残念でしたが、ゲーム形式で自己紹介をした後、参加された方からは、地域の中での中学生の様子の話や、より良い学校づくりへの提言のをしていただけました。何より、生徒を真ん中において、学校・家庭・地域が何をしていけば良いのかを確認できる場になったと思います。
 また学年別の分散会では、各学年での生徒の様子をもとに、学校での取り組みや保護者の考え、地域の関わり方など、突っ込んだお話が出来ました。
 今回の「地域懇談会」をもとにして、協力関係をさらに深めていきたいと思います。

「生き方探究チャレンジ体験」へのお礼

 先週6月29日(月)〜7月3日(金)までの5日間、2年生の「生き方探究チャレンジ体験」を実施しました。81の事業所にご協力いただき、生徒たちは今まで経験した事のない経験をさせていただきました。言葉遣いや礼儀作法、仕事に対する厳しさ、真剣さなど、実社会で仕事をすることは、今生徒たちが考えているような「なんとかなるかな・・・」という甘いものではないことを感じたことでしょう。
 本当に多くの事業所や、従業員の皆様にお世話になりました。この貴重な経験をこれからの進路選択、職業選択に生かしていけるように取り組みを進めていきます。これからも桂川中学校の生徒たちを温かく見守り、ご支援をお願いいたします。本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様も、毎日子どもたちの話を聞き、様々な視点でアドバイスや声掛けをしていただきありがとうございました。その中には「しんどい」、「もういやや」という声もあったかもしれません。しかし、現実の社会生活に触れる機会が初めての生徒たちですから、泣き言が出るのも当然かもしれません。きっと「がんばりなさい」という声掛けをしていただけたのではないかと思います。子どもたちの働いている様子を蔭からみていただいた方も多かったのではと思います。この経験が中学校卒業後の次の「生き方」に生かされるよう、これからもご協力を宜しくお願いします。

ちょっといい話(2)・・・・

 桂徳小学校の先生より、昨日の夕方にこんな電話がありました。
 『昨日(7月1日)の夕方、桂川街道の徳大寺交差点のところで、桂徳小の3年生の児童がこけて泣いている所に、桂川中の女子生徒2人が通りがかり、鞄を持って学校に連れて来てくれました。是非お礼を言いたい・・・』
 些細なことでも、その子の立場になって考えること、そして行動すること、出来そうで出来ないことですが、一歩踏み出す気持ちが必要だと改めて感じました。"ちょっと"どころか、"とても"いい話です。

感嘆符 麻しん,風しん集団予防接種の実施!

画像1
 麻しん撲滅のため、今年から京都市内の中学校1年生を対象に、「麻しん,風しん集団予防接種」を学校で実施することになり、今日7月1日(水)午後に、1年1〜3組・9,10組の生徒が接種を受けました。西京保健所からも担当者が来られ、検温⇒診察⇒接種⇒健康観察の流れに沿って実施されました。生徒たちは、ちょっぴり緊張気味で、接種が終わった生徒に「痛いか?」と尋ね、「なんともないよ…」という答えに少しホッとして腕をだしていました。接種後、ポルテで10分間、教室で20分間の計30分間の健康観察をして、副反応に備えていました。なお、今日接種をした生徒は、運動系部活動は中止です。
 来週6日(月)には、残りの1年4組〜7組が予防接種を行う予定です。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 1年麻疹予防接種(後半)
7/8 避難訓練,委員会・協議会
7/10 7月懇談1日目,2年球技大会(雨天延期),教育実習終了
PTA行事
7/8 PTA社会見学
かつら川地域行事
7/7 第59回 社会を明るくする運動(午前8時より)
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp