京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:3
総数:647458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

向島中第一回PTA家庭教育学級

画像1画像2
7月1日(水)向島中第一回PTA家庭教育学級が実施されました。多数の保護者の皆様ご参加ありがとうございました。今回は「祇園たに本」より谷本佳美氏を講師にお迎えし、「京料理ってなに?〜おいしいから始まる健やかな生活〜」というテーマでご講演並びにおだしの試飲をさせていただきました。京都の料理は優しさから来ると言うことや、何より料理の基本は「だし」であること、料理に使うお酒とみりんの使い分け方、誰でも簡単にできるだしの作り方など、今すぐに出来る優しさのこもった数々のお料理の仕方を教わりました。是非次回は参加者の皆さんと共に試食をかねて実際にお料理づくりに挑戦してみたいという声も頂くほど皆さんに喜んでいただけたようです。是非次回は皆さんと一緒に新作料理に挑戦してみたいものです。校長先生が今自宅で作っておられる手づくりの食材も持ってきていただけるとうれしいですね!

向島中ー日曜参観

画像1画像2
6月28日(日)
向島中日曜参観を実施。
多くの保護者、地域、委員会の皆さん、ご参観頂きありがとうございました。
頂きました、感想、ご意見は今後の向島中のさらなる発展のため、また分かる授業の工夫改善のために十分な検証をすることで生かしていきたいと考えています。
ありがとうございました。

育成学級・総合(特別)支援学校合同球技大会

画像1画像2
先週6月19日(金)府立体育館において育成学級・総合(特別)支援学校合同球技大会が行われました。本校の生徒諸君も参加し、大いに頑張ってくれました。
残念ながら、優勝には届きませんでしたが、一日全力で頑張ってくれました。
ご苦労様でした。

総括テスト〔1〕一週間前テスト時間割告示

 いよいよ6月17日から3日間総括テストが始まります。1年生にとっては初めてのことですが、今日からの一週間を有意義に使い、テストに備えてください。
 この一週間は、放課後教科ごとに学習会が実施されます。出来る限り参加し分からないところがないようにしましょう。相談日以外でも、昼休み等、先生の空いておられるときにはどんどん質問に行きましょう。

健闘を祈ります。 校長 ゆあさ 

学習確認プログラムの実施予定日を連絡しておきます。

1年生 1.12/14〜12/17

2年生 1. 8/24〜 8/27
    2.12/14〜12/17
3年生 1. 5/25〜5/28
    2. 8/24〜 8/27
    3.10/19〜10/22
    4.12/14〜12/17

3年生は学習確認プログラムをうまく利用し、3年間の添う復習に努めましょう。


    

創立30周年記念向島中体育大会終わる

画像1画像2
 本校創立30周年記念体育大会が6月3日に行われました。
多くの来賓、保護者の皆様のご臨席を賜りありがとうございました。
〜一生懸命に勝る美しさ、かっこよさ、感動はありません〜の湯淺校長の挨拶の後、今年度は創立30周年にふさわしい生徒会・吹奏楽部によるオープニングセレモニーに始まり、クラブ対抗リレーなどの30周年にふさわしい種目を取り入れ、新たな伝統を作るために生徒諸君が「一生懸命」を合い言葉に頑張ってくれました。

  翔け未来へ!伝統を胸に!〜大好き向島〜
自分の学校をどこよりも好きになれる学校にしよう!!!

6/3向島中体育大会予定通り実施

 6月3日(水)向島中学校体育大会は本日予定通り実施されます。
生徒諸君は8:45集合です。
健康面を考え、お茶等の水分補給を各自出来るよう準備をお願いします。

みんなの力で体育大会を成功させよう。
保護者の皆様、ご声援をよろしくお願いします。

開会は9:15です。

教育相談週間始まる

5月29日(金)より教育相談週間が始まりました。日頃困っていることや、悩みがあれば何でも担任の先生に相談して下さい。
保護者の皆様に置かれましてもこの機会を利用しお子達ともご家庭で日頃の学校生活についてお話し合いいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

新型インフルエンザ情報(京都市情報館抜粋)

新型インフルエンザとは?
○新型インフルエンザとは,もともと豚の間で感染していたインフルエンザウイルス  が,人に も感染するようになり,さらに人から人へ感染しやすい形に変化したもの  で,現在,メキシコ,米国等世界各地で発生しています。

○新型インフルエンザには,抗インフルエンザ薬(タミフル,リレンザ)が有効です。

○豚肉や豚肉の加工品を食べることで感染するものではありません。

予防方法は?
(1)手洗い・うがいを徹底しましょう
   外出から帰った際は,手洗い・うがいを行いましょう。

(2)熱・咳・くしゃみなどの症状がある時は,マスクを正しくつけましょう
 ●流行時には,たくさんの人が集まる場所などへの外出を控えることも大切です。
 ●ウイルスを身体に入れにくくするために予防的にマスクをすることもお勧めしま   す。

    咳エチケットを心がけましょう〜インフルエンザを周りに広げないために〜
○ せき・くしゃみの際はティッシュなどで口と鼻を押さえ,他の人から顔をそむけ少な くとも1m以上離れてください。
○ せき・くしゃみをした際に口元を押さえた手は,すぐに洗うようにしてください。手 が洗えない時は,携帯できる消毒用アルコール製剤かアルコール綿で拭けるように準 備しておいてください。
○ 鼻水・たんなどを含んだティッシュは,蓋付きのゴミ箱に捨ててください。
○ せきをしている人へ不織布マスク(市販のサージカルマスク等の使い捨てタイプの  物)の着用を勧めてください

            注意していただきたいこと

(1)正確な情報収集を!
   正確な情報を入手し,冷静な対応をお願いします。

(2)新型インフルエンザへの注意
   熱や咳があるなど,心配だという方は,病院や診療所には行かずに,まず,発熱   相談センターに御連絡ください。
   発熱相談センターで状況をお聞きし,必要な場合は市立病院に設置している「発   熱外来」を紹介します。

      新型インフルエンザの情報について(発熱相談センターの設置)

新型インフルエンザに関する相談窓口

○保健衛生推進室保健医療課 24時間土日・祝日も受け付けます。           電話番号 222−3421

○各保健所 平日のみ 午前8時30分から午後5時まで

          新型インフルエンザ相談窓口 保健所名等
相談窓口電話
所在地
 
伏見保健所
(075)611−1161
FAX 611−1166
伏見区鷹匠町33

伏見保健所深草支所
(深草総合庁舎内)
(075)642−3101
FAX 641−7326
伏見区深草向畑町93−1

伏見保健所醍醐支所
(醍醐総合庁舎内) 
(075)571−0003
 FAX 571−2973
伏見区醍醐大溝町28

保健医療課

(075)222−3421
FAX 222−3416

中京区寺町通御池上る上本能寺前町488


朝の挨拶運動が始まりました

画像1
 5月25日から「夏服移行期間」に伴い、朝の挨拶運動が始まりました。
本校の「挨拶」は、来校者がいつも「自然で気持ちがいい」、「ほのぼのとする」など、おほめの言葉をいただいています。
 強制とかではなく、当たり前のこととして、誰もが朝一番のコミュニケーションとして、これからも大切にしていきたいと考えています。
 これも本校の伝統の一つです。

 ちょっとそこの君、伝統守れていますか?

新型インフルエンザに関するお願い

画像1
昨日下記の「お願い」をお子たちを通じ配信いたしました。ご家庭におかれましてもご一読いただきますようお願いします。、


保護者様                            平成21年5月18日

   新型インフルエンザに関する学校での対応とご家庭へのお願い

 5月18日現在、兵庫県・大阪府を中心に90名以上の新型インフルエンザ感染が確認されました。
この新型インフルエンザウィルスは感染力が強く急速な感染拡大を見せていますが、毒性は季節性のインフルエンザ程度ですので、手洗い・うがいの励行・マスクの着用(咳エチケット)等で予防対策を行い、冷静に対応するよう心がけてください。
 また、学校では以下のような対応を計画しておりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

                ご家庭へのお願い 

○登校前には必ず家庭で検温し、38度以上の急な発熱・咳などのインフルエンザにた 症状がある場合は登校させず、発熱相談センター等に相談してください。

○お子様やその家族等がインフルエンザを発症した場合は、すぐに学校へ連絡してくだ さい。この場合、出席停止の措置をとる予定です。

○登校後、朝学活の健康観察で発熱・咳が認められる場合は、保健室等で待機させ、保 護者の方へ連絡をします。お子様の状況により迎えをお願いする場合があります。

○発病者と同じクラスで、同症状の者がいないか検温等を行い、健康状態の確認をさせ ていただきます。

○状況を見ながら、国・市の方針に基づき、校内における対応について、検討します。 その内容等については保護者宛のお知らせや学校のホームページ(携帯ホームページ も可)を通じて連絡します。

学校ホームページ:PCアドレス https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
 携帯アドレス 
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/mukaijima-c/ind...

○平常時より学校との連絡がとれますよう、緊急連絡先に変更がある場合は担任までお 知らせください。

○来校される場合はマスクの着用をお願いしたり、校内への立ち入りを遠慮していただ く場合もありますのでご協力ください。


【家庭での健康観察の手順と注意事項】

一、登校前の体温測定  
二、次のような症状はないかチェックしてください。
□ 高熱が出ている(38度以上)       □ 咳をしている
□ 倦怠感(全身のだるさ)がある      □ 熱特有の筋肉痛や関節痛がある
□ 下痢、腹痛を起こしている □ 嘔吐している
□ 家族で同様の症状の者がいる

○ 高熱が急に出て、咳などの呼吸器にも症状が出ているようなら、新型インフルエンザ の感染が疑われます。発熱・咳がある場合は、登校させず、学校へ電話で状況をお知 らせください。あわせて伏見保健所(611-1161)・京都市保健医療課・発熱相談セン ター(222-3421)へ電話で相談をしてください

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 音楽コンクール練習7
育成科学センター学習
委員会ミーティング
7/6 音楽コンクール練習8
平和学習(1,2年)
7/7 音楽コンクール
7/8 代表専門委員会
7/9 避難訓練
PTA
7/3 常磐木会
7/7 PTA第3回地域委員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp