![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:71 総数:365783 |
親子で地域を大切に〜地域清掃活動に参加して〜
6月7日(日)午前9時〜10時の1時間,音羽・四ノ宮・小金塚の3つの地域に分かれて清掃活動がありました。私も音羽ブロックの清掃活動に参加しました。地域の方々がたくさん参加され,手に手にゴミ袋とはさみを持って音羽地域のゴミをくまなく取り除く活動を行いました。参加して,感心したのは,音羽の子どもたちも保護者の方と一緒にたくさん参加していることでした。親子で一緒に清掃活動をする姿は,なかなかほほえましかったです。
親子で地域のごみをなくす活動に参加することを通して,自分たちの住む地域を大切にする心が自然と育っていくのではないかと思いました。 ![]() ![]() ![]() 言葉にすることの大切さ![]() 昼休みに作業をしていると,2階の2年生の教室の方から,「いつもおいしい給食 ありがとう!」というとても大きな声が聞こえてきたそうです。見上げると1人の児童が顔を出してこちらを見ていたそうです。「大変うれしかった。」という話を聞きました。 報告を聞いていて こちらも心が温かくなりました。 普段,心の中では,感謝していてもなかなか声に出して感謝の気持ちを伝えることはできないものです。でも,勇気を出して,自分の気持ちを伝えられる子どもを育成していくことが大切だと考えています。そのことが,人と人とをつなぐ大切な手段になっていくからです。そうすることで子どもたちの世界は,一段と広がるのではないでしょうか。 花いっぱい運動![]() ![]() ![]() この「花いっぱい運動」を機に自然の草花に目を向けてくれるような子どもたちが増えてくれたら徒願っています。 言葉を 大切に![]() ![]() 日本には雨に関する言葉がたくさんあることを紹介しました。 『春雨』『秋雨』『豪雨』『涙雨』『氷雨』『にわか雨』『雨宿り』『雨あがり』雨の降り方や雨の温度が想像できる言葉,『ぽつぽつ』『ザーザー』『パラパラ』など雨の音を表す言葉などを紹介しました。 昔の人が,自然や周りの様子をよく見て,触ってみて,よく聞いて,感じたことを言葉にして私たちに残してくださったのだという話をしました。私たちは,大切に残してくださった言葉を受け継いで次の世代に伝えていかなければならないと話しました。自然・人・生活などいろいろなものを見て素直に感じる心や感動する心を大切していれば,美しい言葉や大切な言葉を次の時代に残していけるはずだから,様々な言葉を心と一緒に大切に使っていきましょうと,語りかけました。 遠足
26日の遠足が天候不良などのため流れ,本日29日の予備日に遠足を行うことができました。待ちに待った遠足で,子供たちは大変喜んでいました。
![]() ![]() 2年生が田植えをしました。
5月29日(金)
あいにくの雨模様でしたが,2年生が田植えをしました。 水を張った田んぼに 入って 一人ずつていねいに田植えをしました。 地域の田んぼのボランティアの方の協力を得て,きれいに植えることができました。 これから 2年生は,稲が立派に実るように様々なお世話をしながら学習していきます。 ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗をうえました。
5月27日(水)の5校時に,1年生と2年生がさつまいもの苗を植えました。
学校園のボランティアの方に教えていただいて植えました。 秋には,大きなおいもが収穫できますように。 ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() ![]() 今日は,1年生と4年生を対象にした「交通安全教室」でした。 1年生は,5時間目に 下校をしながら正しい歩き方の学習をしました。 4年生は,3時間目と4時間目をつかって,自転車の正しい乗り方の学習をしました。 交通ルールのテストと自転車の乗車のテストを行いました。 自転車もルールをきっちり守ると 難しいものです。 交通対策協議会や見守り隊,地域委員の保護者の方々などたくさんの方に協力をしていただきました。 これを機会に 交通ルールを守って正しい歩き方や自転車の乗り方ができるといいですね 給食試食会![]() ![]() 栄養教諭より,給食についてのお話を聞きました。とても手間をかけて作っている給食の話や地産地消の食材,普段は聞くことのできない給食の秘密をパワーポイントを使ってお話してもらいました。 その後,給食を楽しみました。『懐かしい給食体験ができた。』『家庭では作らないメニューがあって参考にしたい。』など様々なご意見をいただきました。 これを機に 家庭での食育も進めてほしいと思います。 体力テスト![]() ![]() ![]() 運動場では,ソフトボール投げ・立ち幅跳び,体育館では,体前屈・反復横とび・腹筋の測定を行いました。 小中学生の体力が,低下しているといわれていますが,音羽小学校の結果はどうだったでしょうか。音羽小学校では,毎年4年生から6年生までの体力を測定することにしています。一人一人の子どもたちの体力の伸びや学年の傾向が見られると思います。 この結果なども参考にしつつ,体育の授業や休み時間の過ごし方なども 指導の一環として取り組んでいきたいと思います。 |
|