![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:47 総数:269338 |
図書室がかわりました
学校支援ボランティアの一つである、図書ボランティアのお母さんたちに図書室の飾り付けをしていただきました。子どもたちが本好きになり、楽しく図書室で本が読めるようにという願いで、今回は梅雨の時期にちなみ、キツネが本を読んでいる背景に紫陽花が咲き、かたつむりが動き、天井からは雨が降っている様子を色画用紙で作ってくださいました。これをきっかけにたくさんの子どもたちが図書室に来てくれればと思います。
![]() ![]() ![]() 部活動がんばっています(Part2)
毎週水曜日は音楽部の部活動を行っています。26名の子どもたちが、歌ったり演奏したりで楽しんでいます。今は、「さくら」の合唱と「ラ・バンバ」の合奏の練習にいっしょうけんめい取り組んでいます。できたらたくさんの方に聴いていただきたいと思います。多くの方に披露できる日を楽しみにがんばっています。
![]() ![]() 第1回目 避難訓練
6月2日(火) 2校時に不審者を想定した避難訓練を実施しました。今回は、伏見警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、避難訓練の後にビデオ視聴とお話をしていただきました。子どもたちは、話し声もなく、すばやく行動し、避難場所の体育館に集合しました。スクールサポーターさんのお話を聞いて、避難の方法を学習しました。
![]() ![]() ![]() 部活動がんばってます
5月18日(月)に今年度の部活動の開講式を行いました。月曜日はアスレチック、火曜日はバレーボール、水曜日は音楽、金曜日はアスレチック・英語の部活動をしています。4年生以上のほとんどの子どもたちが入って活動しています。スポーツの部活は汗を流し、文化的な部活は自分の特技をいかすように毎日がんばっています。今回は、月曜日のアスレチックの部活動を紹介します。運動場と体育館に分かれて、タグラグビーとバスケットを楽しんでいます。
![]() ![]() いなりタイム
5月26日(火)
今年度最初のいなりタイムがありました。各学年、自分たちの取り組んできた学習を全校みんなの前で発表を行います。今日は6年生が総合的な学習の時間に4月末に行ってきた修学旅行をまとめ、「稲荷トラベルツアーズ −瀬戸内地方の『よさ』って何だろう?−」という題名でしました。さすが最高学年6年生。みんなにわかりやすく、大きな声で発表していました。 ![]() ![]() 朝マラソンがんばっています
朝一番の運動で、生活リズムを整えることと体力の増進ということを目的に、毎朝8時30分から5分間、全校で朝マラソンに取り組んでいます。30分になったら、放送委員会の子が音楽を鳴らして、それに合わせて運動場を自分のペースで走っています。どの子も一生懸命走り、終わったらすっきりした表情で1時間目の学習にとりかかります。これからも毎日続けることで、リズムのある学校生活を送ってほしいです。
![]() ![]() すこやか教室に参加
5月20日(水)
稲荷学区社会福祉協議会の主催で、お年寄りの方が健康のための教室と昼食を提供される場の「すこやか教室」が年10回、稲荷小学校の多目的室で行われます。本校の子どもたちも各学年それぞれの出し物を用意して、「すこやか教室」に参加しています。 今日は、1年生の子どもたちが、「1年生になったら」の歌を振りを付けて歌ったり、「あいうえお」のことば遊びを披露しました。最後に稲荷小学校の校歌をみなさんと一緒に歌いました。子どもたちとお年寄りの方との交流ができ、温かい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 京都市動物園に行ってきました![]() 3年生は,5人ずつのグループを作り,自分たちで計画を立てて,協力して活動しました。 いろいろな動物を観察しながら,ライオンの大きな声におどろいたり,ダンスしているフラミンゴを見つけたりと,いろいろなことがありました。 グループの友達のいいところもたくさん見つけられました。 3年生らしい活動ができて,いい一日になりました。 楽しかった「いちご狩り」
5月16日(土)に稲荷少年補導委員会の主催で「いちご狩り」が行われました。お天気が心配されましたが、帰りまで雨に降られることなく半日を楽しみました。地域・保護者の方の協力で、75名ほどの子どもたちが、精華町の所まで「いちご狩り」に行きました。温室にできているいちごを水で洗って、おなかいっぱいにおいしく食べていました。全員けがもなく、元気で帰り、午後1時ごろ稲荷公園で解散しました。
![]() ![]() 交通安全教室
5月12日(火)交通安全教室(自転車教室)
暑いお天気の中、全校で自転車安全教室を行いました。2学年ずつ1時間、自転車の正しい乗り方を学習しました。1年生と6年生、2年生と5年生がペアになり、高学年の子どもたちは低学年の人たちを、ていねいに・やさしく自転車の乗り方を教えてあげていました。自転車での横断歩道のわたり方、自動車が駐車している所の乗り方など一人ひとり実際乗って学習しました。 自転車教室で学習したことを、実際の場で役立ててほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|