![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:682261 |
「選書会」3
今日は,学校運営協議会「どくしょ部会(図書ボランティア)」による図書開館日です。そこで,図書ボランティアさんにも選書会に参加していただきました。子どもたちに読ませたい本や読み聞かせやポンポンデーに活用する本を選んでいただきました。
![]() ![]() ![]() 「選書会」2
学級ごとに本を選んでいます。選んだ本にはしおりをはさんでいきます。たくさんのしおりが集まっている本もあります。学年によって好みの本が分かれますね。
![]() ![]() ![]() 「選書会」
今年,本屋さんのご厚意で27・28日に「選書会」を行っています。わくわくランドいっぱいに並べられた本の中で,自分が読みたい本やみんなが読んだらいいなって思う本を選んでいます。いろんなジャンルの本が置かれています。たくさん読みたい本があるよ。
![]() ![]() ![]() 「緑のカーテン」5
えっ,もうアサガオ?そうです。緑のカーテンで植えた宿根のアサガオに淡いピンク色の花がつきました。びっくりですね。
![]() 「郷土資料室」7
糸巻き機と鏡です。糸巻き機は西陣織の機織りがさかんだった証しでしょうね。10年ほど前までは,機織りの音がよく聞こえていましたが,今は,あまり聞こえなくなってきています。
ほかにもいろいろな道具がおいてあります。3年生社会科「地域にのこるむかし」の学習で活用しています。 地域の方で,もし,昔の道具や写真などが残っていて譲っていただけるものがあればお知らせください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 「郷土資料室」6
細長いのは手押しのポンプです。どんな時に使ったものでしょう?せんたく板も今ではまったく見かけません。
![]() ![]() 「郷土資料室」5
こたつとアイロンです。
![]() ![]() 「郷土資料室」4
これは蓄音機です。今の小学生にはピンときませんね。
![]() ![]() 「郷土資料室」3
昔,校門に掲げられていたものです。字も薄くなっています。
![]() 「郷土資料室」2
これは教科書です。今とはまったく違いますね。漢字も難しいですね。
![]() ![]() |
|