![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:365735 |
体力テスト![]() ![]() ![]() 運動場では,ソフトボール投げ・立ち幅跳び,体育館では,体前屈・反復横とび・腹筋の測定を行いました。 小中学生の体力が,低下しているといわれていますが,音羽小学校の結果はどうだったでしょうか。音羽小学校では,毎年4年生から6年生までの体力を測定することにしています。一人一人の子どもたちの体力の伸びや学年の傾向が見られると思います。 この結果なども参考にしつつ,体育の授業や休み時間の過ごし方なども 指導の一環として取り組んでいきたいと思います。 まずは,「聞くこと」から![]() ![]() ![]() その中で,「『人の話を聞くこと』は,自分も人も大切にすることにつながる」という例を出しました。 毎日 各学級の様子を見に行っていると,子どもたちの「聞く態度」のすばらしさに感心させられます。 ○ 担任の話を 先生の方をむいて 背筋をのばし真剣に聞いている子 ○ 友達が,発表し始めるとその友達のほうに体を向けて聞こうとしている子 ○ 話を聞き漏らすまいとメモを取りながら聞いている子 「聞くこと」がしっかりできている学級では,誰かが発表し始めると,それまでの教室のざわめきが自然に消えて真剣に聞こうとする空気が流れます。このような姿の学級が,徐々に増えつつあります。日曜参観では,このような学級の姿や一人一人の子どもたちの努力する姿をご覧になってください。 憲法月間によせて![]() 憲法の3本柱である「主権在民」「「戦争放棄」「基本的人権の尊重」について説明します。 子どもたちの毎日の生活の中で,特に大切にしてほしいのは,3番目の「基本的人権の尊重」です。普段の生活の身近なところから,「基本的人権が守られているのか」「また,他の人に対して,基本的人権を守ろうとしているのか。」について考える時間を持とうと思います。 本校では,「なかまの日」として,人権について考える学級活動の時間を定期的にテーマを与えて持つことにしています。定期的な限られた時間ではありますが,自分たちの生活を振り返ることは,子どもたちの心の成長にはなくてはならない大切な時間だと考えています。 ご家庭でも家庭の中での「基本的人権の尊重」について 話し合う機会を持っていただければありがたいです。 縦割り顔合わせ![]() ゴールデンウィーク![]() 連休明けには,子どもたちの明るい笑顔に出会えるのを楽しみにしています。 学校探検![]() 始まりました。![]() 356名の音羽の子どもたちには,どんな時も笑顔で輝き続けてほしいと願い,今年度の学校教育目標を「力を合せ,個性豊かに,たくましく生きる子どもの育成〜一人一人が大切にされ,みんなが喜んでいきたい学校〜」と設定しました。 音羽の子どもたち一人一人が自分の夢に向かって,大きな一歩を踏み出そうとしています。夢の実現に向けて,ともに支え合い,励まし合って,一人一人が成長できる仲間づくりを目指します。子どもたちは,集団の中で互いに高まり合いながら,今の自分よりも,よりかしこく,やさしく,たくましくなっていきます。一人一人が,大切にされていることを実感し,喜んで登校できる学校を子どもたちとともに目指します。 |
|