京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:17
総数:682884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

桑の木

 桑の木の若葉が出ています。桑の木は,小学校ならどこでもあるのではないでしょうか。今は学習しませんが,昔,「蚕」を育てる理科の学習がありました。蚕のえさになるのが桑の葉です。そのため,各校で桑が植えられました。
画像1

ヒマラヤスギ

 京都市立学校・幼稚園の銘木百選,北区民の誇りの木に選ばれている「ヒマラヤスギ」が,グラウンドにひときわ高く,学校全体を見渡すようにそびえたっています。この木も,学校の桜と同様,学区の皆様に守り育てられています。日差しの強い日は,大きな木陰で子どもたちが涼をとっています。平成6年で,高さが約12mですので,今はどれくらいの高さになっているでしょう。
画像1
画像2
画像3

春の風景14 藤

 白い藤の花がいっぱい咲き始めました。こんなに花をつけたのは久しぶりです。藤色の藤は若葉が出てきました。
画像1画像2

桜だより21

 おはようございます。いつも,待鳳小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。4月18日,午前8時30分の桜の様子です。ソメイヨシノはすっかり葉桜です。枝垂れ桜は,まだ頑張っています。
画像1
画像2
画像3

春の風景13 南天の花(つぼみ)

 秋に赤い実をつける南天。写真ではちょっとわかりにくかもしれませんが,つぼみをつけています。「実をつけるということは花が咲くということ」,子どもたちが,このような視点をもって自然を見つめることを願っています。自然界の不思議をいっぱい探してほしいですね。
画像1画像2

春の風景12 ドウダンツツジの花

 こんなにいっぱいの花をつけました。
画像1

タンポポ 見つけたよ

 校外ではよく見られていたのですが,校庭でやっと見つけました。なかなか咲きませんでした。まだ,花もロゼット状態です。これから,どっと増えることでしょう。2年生の国語「たんぽぽのちえ」の学習に間に合いました。
画像1画像2

春の風景11 花がいっぱい

 待鳳小学校は春一色。たくさんの花が咲いています。子どもたちの心をなごましてくれています。
画像1画像2画像3

北山通りの新緑

画像1画像2
 学校の北側,北山通りのケヤキやイチョウの街路樹が素敵な新緑につつまれてきました。北校舎3階からは,大文字送り火の「船形」がすぐ近くに望めます。

ありがとうございます 交通安全指導

画像1画像2
 毎朝,川嶋さんに大徳寺道と紫竹通りの交差点で,子どもたちが安全に登校できるように見守っていただいています。今年で12年目を迎えます。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/12 家庭訪問第4日 視力検査4年
5/13 家庭訪問第5日 視力検査3年
5/14 修学旅行事前健診 視力検査2年
5/15 町別集会 集団下校視力検査1年
5/18 クラブ活動
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp