![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:46 総数:682675 |
ゴリラ石?
待鳳小学校創立110周年を記念して,校門や玄関付近が整備されました。その時に置かれた石のひとつです。いつの頃からか,子どもたちに「ゴリラ石」と呼ばれるようになり,親しまれています。今も,子どもたちはゴリラ石と呼んで,上に座ったり,児童館へ行く子どもたちの集合場所になっています。写真をようく見ていると,本当にゴリラの顔に見えてきますね。
![]() きんぎょが生まれたよ
子どもが持ってきてくれた金魚の卵がかえりました。小さいからわかりにくいかな?
![]() おいしい給食 作ってます
今日の給食の献立は何かな?給食調理員さんが,みんながおいしく食べられるように頑張って給食を作ってくれています。
![]() ![]() ![]() ハナミズキ
ハナミズキが校門を美しく飾ってくれています。
![]() ![]() 桜だより22
おはようございます。4月20日,午前7時20分の桜の様子です。ソメイヨシノはすっかり葉桜になりました。枝垂れ桜も,ご覧のように終りに近づいてきました。
![]() ![]() ![]() 楽しく練習 「バレーボール部」
コーチや保護者の皆さんと楽しく練習しています。スポーツが上手になるには,まず,そのスポーツを好きになることが一番だと思います。みんなバレーボールが大好きです。
![]() ![]() ![]() 春の風景15 ツツジ
例年より早くツツジの花が咲き始めました。
![]() ![]() ![]() 頑張ってます 「待鳳ドラゴンズ」
今日も監督やコーチ,保護者の皆さんに支えられながら練習に励んでいます。今日は午後から5年生チームの試合があります。勝てば,ベスト8です。「頑張るぞ〜」
![]() ![]() ![]() 桑の木
桑の木の若葉が出ています。桑の木は,小学校ならどこでもあるのではないでしょうか。今は学習しませんが,昔,「蚕」を育てる理科の学習がありました。蚕のえさになるのが桑の葉です。そのため,各校で桑が植えられました。
![]() ヒマラヤスギ
京都市立学校・幼稚園の銘木百選,北区民の誇りの木に選ばれている「ヒマラヤスギ」が,グラウンドにひときわ高く,学校全体を見渡すようにそびえたっています。この木も,学校の桜と同様,学区の皆様に守り育てられています。日差しの強い日は,大きな木陰で子どもたちが涼をとっています。平成6年で,高さが約12mですので,今はどれくらいの高さになっているでしょう。
![]() ![]() ![]() |
|