![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:46 総数:682675 |
校門付近の様子
4月始めと比べるとずいぶん変わってきました。新緑に飾られています。
![]() 春の風景19 スズラン
スズランの可憐な花が咲きました。ねかわいいですね。
![]() ツツジの植込みに南天が…
ツツジの植込みに南天が自生しています。誰も植えてはいません。これは,鳥たちが南天の赤い実を食べ,フンに混じった種が落され,それが発芽したものです。植物はいろいろな形で増えていきますね。2年生では,国語の時間に「たんぽぽのちえ」を学習します。どのようにしてたんぽぽが増えていくのかわかります。植物によって違います。調べてみると楽しいですね。
![]() ![]() 4月22日 今日は「アースデイ」
「アースデイの誕生...1970年アメリカ」
1970年,ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が,4月22日を"地球の日"であると宣言,アースデイが誕生しました。ネルソン氏は,学生運動・市民運動がさかんなこの時代に,アースデイを通して,環境のかかえる問題に対して人びとに関心をもってもらおうと考え,それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による,全米への呼びかけへとつながりました。そうして,1970年の最初のアースデイは,延べ2000万人以上の人びとが何らかの形で,地球への関心を表現するアメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなりました。 「やってみた日,それがあなたのアースデイ」 環境問題は,人と生物,地球,人と人のコミュニケーション問題ともいえます。そして私たちはだれも,この地球と100%関わり,家族や友人との間柄にも似た不可分の関係を持っています。だからアースデイは,私たち一人ひとりのものなのです。 アースデイには,代表も規則もありません。民族・国籍・信条・政党・宗派をこえて,だれもが自由にその人の方法で,地球環境を守る意思表示をする国際連帯行動です。すべての人が,同じ輪の上で自由に起こせる,世界初でおそらく唯一のアクションがアースデイです。あなたもぜひ,自分と地球とそこに住むたくさんの生命との対話,アースデイ・アクションを起こしてください。そして,その活動を互いに知らせあい,大きな輪をつくりましょう。 「明日も元気であふれますように」
放課後,運動場や校庭で遊んでいた子どもたちが,下校の放送で家に帰りました。運動場から聞こえていた元気のいい声が「さようなら」の挨拶とともに帰っていきました。学校は子どもの元気が一番似合う場所です。明日の朝,また元気な声があふれるのを楽しみに待っています。
![]() ![]() 練習,頑張ってます 「PTA バレーボール部」
毎週水曜日,午後3時45分から体育館で練習しています。みなさんの参加をお待ちしています。楽しくバレーボールを楽しみましょう。
![]() ![]() ![]() 春の風景18 まだまだ咲き始めています
花菱草や金魚草,ガーベラといっぱい咲いています。春は花の季節ですね。
![]() ![]() ![]() 頑張っています 「放送委員会」
毎日,朝・給食・掃除・下校の時間に放送しています。給食の時間は,みんなが楽しく聴けるように工夫しています。
![]() 春の風景17 リビングストンデージー
リビングストンデージーの朝7時30分と10時30分の様子です。今朝は肌寒かったせいか,花がすぼんでいます。陽射しをうけ,気温が上がってくると一気に花びらをひろげました。植物は自分を守ることをしているのですね。ちなみに,この花の名前はイギリスの探検家「リビングストン」に由来したものだそうです。
![]() ![]() 授業参観・懇談会のご案内
参観・懇談会の案内
4月23日(木) 4・5・6年・仲よし学級 ◎授業参観 5校時 13:50〜14:35 ◎懇談会 14:45〜 ◎6年生は,15:45から修学旅行説明会を会議室にて行います。 4月24日(金) 1・2・3年 ◎授業参観 5校時 13:50〜14:35 ◎懇談会 14:45〜 ◆両日とも,学級委員の選出があります。 ※当日は体育服の販売が(15:30〜16:30)あります。 ※校舎内は二足制です。スリッパ等のご用意をお願いいたします。 ※自転車・バイクでご来校の方は,っ所定の場所に並べてとめてください。 ※名札の着用をお願いいたします。 |
|