京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up60
昨日:140
総数:598336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

しいのみ  種まきをしました

画像1
画像2
みんなで準備しておいた土に,野菜の種をまきました。きゅうり、かぼちゃ、なす、ピーマンを育てる予定です。みんなは、昨年作った夏野菜カレーのことを思い出して「カレーおいしかったなぁ」と話していました。今年もみんなでおいしい野菜を育てたいと思います!

しいのみ 5月のお誕生会

画像1
画像2
画像3
今日は5月生まれの友だちのお誕生会をしました。みんなのリクエストで、うぐいすあんのどら焼きを作りました。みんなで育てて収穫したえんどう豆でうぐいすあんを作り、ホットケーキをどら焼きサイズに焼き、あんをはさんでできあがりです。


お誕生日の友だちにカードを渡して、みんなでどら焼きを食べてお祝いしました。サイズは少し大きめでしたが、えんどう豆から自分たちで作ったどら焼きはとってもおいしかったです!

しいのみ  バケツ稲の芽が出ました!

画像1
画像2
先週,芽出しをして種まきしたバケツ稲が,芽を出しました。芽出ししたときの芽は白かったけど,種まきして伸びてきた芽は緑色でした。みんなで芽が出るのを待っていたので,うれしくなりました。これからどんどん大きくなっていってほしいと思います。





しいのみ プレイルームで体育

画像1画像2
しいのみ学級のみんなは,運動会の練習で,それぞれ交流学級での体育をがんばっています。なので,なかなか全員そろって体育をする機会がないのですが,久しぶりにみんなそろって,プレイルームで体育をしました。
トランポリンが楽しかったようで,みんなは何度も何度も跳んでいました。


運動会まであと少し,それぞれの学年での練習をがんばりながら,しいのみ学級での学習もがんばっていきたいと思います!

しいのみ 調理実習をしました

画像1画像2画像3
今年度2回目の調理実習で,チョコバナナパイを作りました。バナナをきざんでチョコレートを混ぜ,パイシートに包んで焼きました。

簡単にできて,とってもおいしかったです。焼きたてはあつあつで,「ほっぺたが落ちる〜!!」とみんな大満足でした。




しいのみ 支部育成学級「入学・進級おめでとう会」

画像1
画像2
画像3
光徳小学校で,下京・東山支部の「入学・進級おめでとう会」を行いました。しいのみ学級には1年生はいませんが,今年入学してきた他の学校の1年生の自己紹介があり,とてもかわいかったです。新しい友だちや,久しぶりに会った友だちとゲームやダンスをして,楽しく過ごすことができました。

6年生は立派に司会をやってくれて,とても頼もしかったです。

次に支部のみんなと会うのは「科学センター学習」で,しいのみのみんなはとても楽しみにしています。

しいのみ 梅小路公園におでかけ

画像1画像2画像3
梅小路公園の新しい遊具で遊びました。みんなはロープのジャングルジムや,ローラーすべりだいがお気に入りで,時間を忘れるほど夢中になっていました。

遊具で遊んだあとは,公園内の市電のひろばにも行って,展示してある市電の中も見学しました。

梅小路公園へのおでかけは,とっても楽しかったです。
みんなの良い思い出になりました。


しいのみ バケツ稲の種まき

画像1
画像2
画像3
先日から「芽出し」のため,水につけていた種もみから芽が出ていました。
「白い芽が出てる」「芽の先はとがっている」と,みんなで観察したあと,バケツに用意しておいた土に,種まきをしました。

バケツの土に指で穴をあけて,種もみを大事において,そっと土をかけました。

バケツの土がカラカラにかわいてしまわないように,みんなで見守って育てていきたいと思います。

しいのみ学級 バケツ稲の栽培をします!

画像1
画像2
画像3
しいのみ学級では,今年どんな植物を育てるかをみんなで話し合い,バケツ稲の栽培にも取り組むことにしました。

今日は,種もみを水に浸して「芽出し」の準備をしました。
種もみから1ミリほどの小さな芽が出るまで,毎日水を取り替えます。
その小さな芽が出ると,いよいよ種まきをすることができます。

みんなは種もみをていねいに水に浸して,芽が出るのを楽しみにしていました。
そして,お米ができたら何を作って食べるか相談もしています。

さあ,いつ種まきができるかな??

しいのみ学級 もうすぐ 子どもの日です

画像1
画像2
もうすぐ子どもの日です。
子どもの日といえば…
かしわもち,かぶと,こいのぼり!!

と,みんなで考えて,こいのぼりの飾りを作りました。

エアパッキンに好きな色をつけたり,ビニールに模様をつけて吹き流しをつくったり,自分のお気に入りのこいのぼりが完成しました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp