京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:87
総数:596586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

6年 ロイロノートで交流

画像1
画像2
5月17日(月)

総合的な学習の時間です。ロイロノートを使って,「もし6月上旬に修学旅行が予定されていたらどうする」というテーマで話し合いを行いました。

中止,延期,実施,それぞれの立場で色別のカードにまとめて交流をしました。
中には,グラフや新聞記事等の資料を添付してその根拠を明確にして説明する姿もありました。

朝からごくろうさま!

5月13日(木)

 代表委員は,先日お知らせしたあいさつ運動を続けています。朝から明るい雰囲気づくりを頑張っています。
下の写真は園芸委員のみなさん。こちらも朝から花の世話を頑張っていました。きれいに咲いた花を見ると,気持ちも明るくなりますね。
各委員会で頑張っている人たちを見て,自分の委員会とは関係なくお手伝いをする人たちも現れ始めました。素敵ですね!!
画像1
画像2

6年 すてきな明かり 鑑賞会

5月13日(木)

 完成したランプシェードの鑑賞会をしました。「色を重ねているのがきれい!」「光のすきまからかぐや姫が見えた。アイデアが素晴らしい!」「きれいに形を作っていて,旅館に置いていそう。」などなど,デザインや光らせ方の工夫を見つけて交流しました。ぜひお家でも光り方を楽しんでみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 マット運動に挑戦!

画像1画像2画像3
 体育の学習で,マット運動に取り組んでいます。正確に連続技ができるようになることを目標に取り組んでいます。今日は,新しい技にチャレンジしました。
 新しい技に何度も繰り返しチャレンジしていました。また,タブレット端末で技を動画撮影し,自分の様子を見て,改善ポイントを分析したり,友達とアドバイスをしあったりしていました。自分が技をしている様子を可視化することで,どんどん上達していました!

エプロンをつくろう

 新型コロナウイルス感染予防のため,家庭科では「朝食から健康な一日を」と「思いを形にして生活を豊かに」の順番を入れ替えて学習しています。まずはミシンを使ってエプロンを作ります。今日は,折り目にアイロンがけをしました。この学習を生かして,ぜひご家庭でもアイロンがけに挑戦してみてほしいと思います。
画像1

あいさつ運動

画像1
画像2
5・6年生の代表委員が,朝のあいさつ運動に取り組んでいます。今日は初日。明るいあいさつがあふれる学校をみんなでつくっていきましょう!

すてきな明かり

5月6日(木) 

6年生は図画工作科でランプシェード作りに取り組んでいます。暗いところで光り具合を確かめながら,作品と向き合っています。色や形,光るところと光らないところを考えて,おもしろい作品ができてきました。
画像1
画像2
画像3

環境委員会のお仕事

画像1画像2
4月30日(金)

 環境委員会では,校内の環境をよりよくしようと毎日活動しています。

 昼休みは,大勢の子どもたちが一気に移動する時間です。

 ぶつかったりしてけがをしないように,メッセージカードをもって声をかけてくれているところです。

クラスのために 学校のために

 それぞれの学級で,係活動が始動しました。写真は3組の学習係が作った掲示物です。こんな風に学んだことを残していくと,クラスのみんなの役に立ちますね!
 また,委員会活動も始まり,それぞれの当番活動を頑張っています。初めて放送する5年生のために,一緒に練習したり,お手本を示したりと,「6年生,すごい!」と思ってもらえるような素敵な姿が見られます。
 クラスのために,学級のために,これからも頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年 合奏の練習をしました

画像1
画像2
4月28日(水)

音楽科の学習では,「ラバーズコンツェルト」を合奏するために練習しています。

それぞれが役割に分かれて,楽器のリズムや音色を工夫しながら演奏しています。
全員の息がそろって合奏できる日が楽しみですね
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
9/1 身体計測6年
9/2 身体計測5年
9/3 身体計測4年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp