京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:149
総数:595694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

6年 書き初め2

画像1
画像2
画像3
冬休み明けですが,みんな一生懸命に書き,集中して取り組むことができていました。

教室に掲示しておりますので,ぜひご覧ください。

6年 書き初め

画像1
画像2
画像3
1月8日(金)

昨日,書き初めとして「思いやり」という字を書きました。
姿勢を正しく,文字の大きさや配列・点画の大きさに気をつけて書きました。

書いた字のように,今まで以上に思いやりをもって残り少ない小学校生活を過ごしてほしいです。

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 下京署の少年係の方々にご来校いただき,薬物乱用防止教室を行いました。近年,薬物の乱用による事件が相次いでいます。児童の近くにまでその危険が迫っていて,正しい知識を小学生の間から身に付けておくことの大切さが叫ばれています。薬物乱用の恐ろしさを知ること,きちんと断ること,など様々なことを教えていただきました。

6年生 中学校制服採寸

12月8日(火)

6年生を対象に,七条中学校の制服の採寸が行われました。

業者の方,お家の方と一緒に体の成長も見越してサイズを決めていきます。
中学校の制服に袖を通すと,気分は中学生になったようです。

例年,この時期になると,小学校生活も残りわずかだなあと感慨深くなります。
残りの小学校生活が充実したものになるよう,みんなで頑張っていきたいですね!

画像1画像2

6年 地層の実験をしました

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)

「地層はどのようにしてできるのか」という学習問題をもとに
実験を行いました。1人1つずつキットを使って実験しました。
その後,大きい実験器具を使って地層の形成について確かめました。
実際の地層を近くで見てみたいですね。

清水焼体験2

画像1
画像2
画像3
濃淡を使って,オリジナルの清水焼を作成しています。

1ヶ月で完成するそうです。自分の作品が手元に来るのが楽しみですね。

京焼・清水焼体験1

画像1
画像2
画像3
 今日はくすのき学習「伝統文化探究家」の一環として,京焼・清水焼体験を行いました。京焼・清水焼の歴史を学び,湯のみに絵付けをしていきました。職人さんが使われる筆を使って行いました。それぞれの個性が表れ,見ていておもしろかったです。湯のみは焼いてからプレゼントして頂きます。完成が楽しみです。

6年 タグラグビー

12月3日(木)

体育の学習で「タグラグビー」を行っています。

ルールが少し複雑で覚えるのに苦労しますが,
プレーしながらみんなで声をかけ合って確認していきます。

北風が冷たい日でしたが,元気に楽しく活動していました。
画像1
画像2

ようこそアーティスト

画像1
画像2
画像3
マンガ体験をしました。
「箱を開けた時の様子」を2コマ分描きました。
使い慣れないGペンを駆使して,どの子も一生懸命に書くことができていました。
ぜひ,ご家庭でも練習してみてほしいです。

6年 社会科 解体新書

11月27日(金)

今日の社会科は「解体新書はどのように作られたのか」について学習をしました。

医学の発展につながった解体新書がどのように作られたのかを資料から読み取り,ペアで話し合ったりまとめたりして,人々の思いや生き方に触れていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/8 給食開始
給食開始 全学年6校時授業
給食開始 身体計測6年
1/12 委員会活動 銀行振替日
委員会活動 身体計測5年 銀行振替日
1/13 食の指導(1−1) 身体計測4年
1/14 身体計測3年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp