京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:149
総数:595688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

6年のページ  将来の自分を想像して・・・

2月19日(月)
 図画工作科では「12年後のわたし」を想像して,将来の自分はどんなことをしているか立体作品に表しています。
 「自分の夢が叶っているといいな」
 「将来,どうなっているのかな」
 と,楽しそうに話しながら,針金の芯の形や表し方を工夫して,ポーズを作りました。
 次は,紙粘土で体を作り,色づけをしていきます。
 自分の思いのこもった作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2

6年のページ 大縄大会に向けて

2月8日(木)
 午前中は,持久走大会に励んでいたみんなですが,昼休みも大縄大会に向けて,元気に体を動かしていました。
 声をかけ合い,タイミングを合わせ,続けて跳べるように練習をしていました。
 来週の大会で良い記録が出るといいですね。
画像1

6年のページ 電気をためよう!

2月6日(火)
 前回は手回し発電機で電気をつくって,豆電球に明かりがつくかを調べました。
 今日は,コンデンサーに電気をためても同じように豆電球に明かりがつくかを調べました。
 「乾電気と似てるからつくんじゃないかな」
 「電気をためることができるなら,つくはずだ」
と,自分の予想をもって,実験にのぞみました。
 結果,豆電球に明かりがついたことで,電気はつくったりためたりすることが分かりました。
 電気は身近なものなので,みんな興味深く取り組んでいました。
画像1
画像2

6年のページ  だしの旨味を感じて

2月1日(木)
 栄養教諭の先生から,だしについての話をしてもらいました。
 こんぶや鰹節でだしをとったものと,そこに旨味をプラスしただしとを実際にいただきました。
 「家での味と違って味に深みがある」
 「香りも良いし,家でも作ってみたい」
と,話している児童もいました。
 今後の生活に是非活かしてほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp