京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:71
総数:597325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

6年のページ 『造形展』の鑑賞

画像1
3月1日(木)
 3校時,『造形展』の鑑賞をしました。
 自分の学年の友だちの作品の良さ,他学年の友だちの良さをじっくりと味わいました。
 色使いや構図の工夫,目線や手足の動き・・・
 自分の表現の仕方とはまた違った面白さを感じていたようです。

6年のページ 卒業校外学習 その2

2月28日(水)
 昨日,「卒業校外学習」へ行きました。
 京都の魅力を伝えるためのテーマを考え,それに合った名所を選び,コースを組み立てました。
 2組は,3つのグループに分かれて,銀閣寺・金閣寺・龍安寺・天龍寺・野宮神社・高山寺・京都文化博物館を巡りました。
 実際に足を運んだことで,より一層名所の魅力に気づけたようです。
 次は,学んだことをパンフレットにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 卒業校外学習 その1

2月28日(水)
 6年生が京都の魅力を探す目的で,卒業校外学習に行きました。
 13人ほどのグループに分かれ,京都の名所を巡りました。1組のグループは金閣寺や,龍安寺,伏見稲荷大社,清水寺,嵐山などへ行き,その場所,場所の魅力を見つけていきました。
 次は,パンフレットにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  将来の自分を想像して・・・

2月19日(月)
 図画工作科では「12年後のわたし」を想像して,将来の自分はどんなことをしているか立体作品に表しています。
 「自分の夢が叶っているといいな」
 「将来,どうなっているのかな」
 と,楽しそうに話しながら,針金の芯の形や表し方を工夫して,ポーズを作りました。
 次は,紙粘土で体を作り,色づけをしていきます。
 自分の思いのこもった作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2

6年のページ 大縄大会に向けて

2月8日(木)
 午前中は,持久走大会に励んでいたみんなですが,昼休みも大縄大会に向けて,元気に体を動かしていました。
 声をかけ合い,タイミングを合わせ,続けて跳べるように練習をしていました。
 来週の大会で良い記録が出るといいですね。
画像1

6年のページ 電気をためよう!

2月6日(火)
 前回は手回し発電機で電気をつくって,豆電球に明かりがつくかを調べました。
 今日は,コンデンサーに電気をためても同じように豆電球に明かりがつくかを調べました。
 「乾電気と似てるからつくんじゃないかな」
 「電気をためることができるなら,つくはずだ」
と,自分の予想をもって,実験にのぞみました。
 結果,豆電球に明かりがついたことで,電気はつくったりためたりすることが分かりました。
 電気は身近なものなので,みんな興味深く取り組んでいました。
画像1
画像2

6年のページ  だしの旨味を感じて

2月1日(木)
 栄養教諭の先生から,だしについての話をしてもらいました。
 こんぶや鰹節でだしをとったものと,そこに旨味をプラスしただしとを実際にいただきました。
 「家での味と違って味に深みがある」
 「香りも良いし,家でも作ってみたい」
と,話している児童もいました。
 今後の生活に是非活かしてほしいです。
画像1
画像2

6年のページ  『百人一首大会に向けて』

1月17日(水)
 来週に行われる百人一首大会に向けての練習を頑張っています。
 時間を見つけては,練習に励み,どうやった札をとれるか,友だち同士で知恵を出し合っています。
 迫力ある練習に,力強さを感じます。
 本番に向けて,レベルアップを目指してほしいです。
画像1
画像2

6年のページ 『シーソー体験』

1月16日(火)
 理科では,「てこのはたらき」を学習しています。
 今日は,身の回りにあるものの中で,てこが使われていそうな「シーソー」に着目し,実際にシーソー体験に出かけました。
 シーソーに座る位置によって,上がったり下がったり変化することやつり合いがとれることもあることなど,様々な発見をしていました。
 何より,遊具の中にも「てこのはたらき」が利用されていることに,驚いているようでした。
画像1
画像2

6年のページ 『越天楽』

1月15日(月)
 日本に古くから伝わる雅楽『越天楽』を聴いて,楽器の音色の特色を味わいました。
 「神社で流れているようだ」「ゆったりした感じ」
など,いつも親しんでいる曲と聴き比べていました。
 最後には,リコーダー,大太鼓,キーボードなどを使い,実際に演奏してみました。
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/1 参観懇談・造形展
3/2 参観懇談・造形展 学校運営協議会総会
3/5 朝会 委員会活動
3/7 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp