京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:76
総数:596557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

修学旅行 8

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)
 本日の宿泊場所の琴平花壇に到着しました。

 入館式で,琴平花壇の方からお話を聞き,わくわくしながら入っていきました。

 早速,お風呂です。
 大きなお風呂で旅の疲れをゆっくりととります。 

修学旅行 7

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)
 渦の道は大鳴門橋の車道下に設置された海上遊歩道です。
約450m先の展望室にはガラス張りの床があり,世界三大潮流の一つ「鳴門海峡」に発生する「渦潮」を,約45mの高さから,覗き込むことが出来ます。

 本日の渦のベストタイムは,15:40。ちょっと早い観潮時刻となりましたが,きれいなうず潮が見られたのではないでしょうか。

修学旅行 6

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)
 午後の最初の見学は,徳島県鳴門市にある大塚国際美術館です。
 この美術館は,世界25ヶ国・190余の美術館が所蔵する西洋名画1,000余点を,オリジナルと同じ大きさに複製し展示する陶板名画美術館です。

 陶板の作品ですが,原画と同じ大きさということで,写真やテレビなどでおなじみの作品に見入っている児童です。

修学旅行 5

画像1
画像2
画像3
6月15日(金)
 昼食です。
 
 北淡震災記念館で,カレーライスをいただきます。
 淡路島のヨーグルトもついています。

 朝早かったので,きっとおなかもすいていたことでしょうみんなでいただくと,いつものカレーライスも一味違うかもしれませんね。

修学旅行 4

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)
 北淡震災記念館で,阪神淡路大震災について見学します。
 
 実際の野島断層の上に建設された記念館ですので,大地震によって断層がずれた様子がよくわかります。
 また,起震ルームで震度7の体験をしたり,防災の展示を見たりしながら,感じたことや考えたことをこれからの生活に活かしてほしいです。

修学旅行 3

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)
 バスの中では,自己紹介クイズやものまね、なぞなぞなどがあり、みんなとても楽しく過ごしています。

 そうこうしているうちに,バスは明石海峡大橋を渡り,いよいよ淡路島に入りました。

修学旅行 2

画像1
画像2
6月15日(木)
 バスに乗り込み,名神高速道路を東へ向かっています。
 
 約2時間ほどで,北淡震災記念館に到着します。
 
 朝早く起きた児童も多かったと思うので,今ころは,バスの中でほっと一息しているのでしょうか。

修学旅行 1

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)
 今日は,朝からとてもいい天気でお出かけ日和となりました。
 朝,7:20頃から,6年生は,リュックサックを背負い,うきうきした表情で登校してきました。
 
 76名全員元気に出発式を終え,学校を出発していきました。

 明日,どんなお土産話をもって帰ってくるか楽しみです。

6年のページ 「歯を大切に!」

6月8日(木)
 今日の学級活動では,「虫歯はなぜできるのか」や「唾液の働き」について話をした後,プラークテスターを使って,自分の歯の様子を見てみました。
 歯と歯の間や奥歯の噛み合わせに,汚れがたまっているのを見て,「意外と汚れが残っているな。」や「やっぱり,歯磨きが十分じゃないな。」と,自分の歯磨きをふり返っていました。
 歯は一生ものです。
 大人になっても,丈夫で美しい歯を維持しましょう!
画像1
画像2

6年のページ 「修学旅行まで・・・あと1週間」

6月7日(水)

 みんなが待ち望んでいた修学旅行のしおり作りをしました。
 行程や持ち物を確認し,期待がさらに膨らんだようです。
 また,グループで集まり,グループの目標を決めたり,係ごとに仕事を進めたりしました。
 1週間後に迫った修学旅行。
 最高の思い出になりますように。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/23 歯科検診1・6年
6/26 銀行再振替日
6/27 自由参観 非行防止教室6年  情報モラル学習(全学年)
6/29 町別集会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp