京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:121
総数:597684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

6年のページ 理科の実験

5月16日(火)

 理科では,先週の続きの実験をしました。
 ものが燃える前と燃えた後の空気に違いはあるのか,あるとすれば,どんな違いなのか調べるため,気体検知管を使いました。
 ものが燃えた後の空気は・・・酸素が減り二酸化炭素が増えている!ということがはっきりと分かりました。
 石灰水や気体検知管など,新しい器具を使い,楽しい実験になったようです。
画像1

6年のページ 図書室にて・・・

5月9日(火)
 図書館司書の藤井先生に,図書室にある本のラベルの説明や読書ノートの書き方などについて話をしていただきました。
 また,6年生おすすめの本も実際に紹介してもらいました。
 読書活動が活発になるように図書室の中も整備してくださっています。
 これからも,意欲的に本と関わってほしいと思います。
画像1
画像2

6年のページ 『1年生との出会いの会!』

画像1
5月8日(月)
 この1年間,たてわり活動や様々な活動で,一緒にペアを組む1年生と6年生の顔合わせをしました。
 給食や掃除時間に,交流しているとはいえ,決まったペアはいなかったので,今日のペア発表をとても楽しみにしていた6年生のみんな。
 自分のペアの1年生に,自己紹介をしたあとペアカードを作ったり,一緒に手遊びしたり,とても和やかなムードでした。
 早くも名前を覚え,笑顔いっぱいのみんな。
 次の活動も楽しみにしているようでした。

6年のページ  炭をつくろう!

5月2日(火)

 理科の学習では,「ものの燃え方」について,学習を進めています。
今までの実験で,物を燃やすには,空気,その中でも酸素が必要だ,ということを学習しました。
 今日は,空気のないところで木を燃やしてみると,どうなるかな?ということで,割りばしをアルミニウムはくで包んで熱することになりました。
 黒くなるかな?変化はしないんじゃないかな?とみんな予想を立て,いざ実験。
 実際に,アルコールランプを使い,わくわくしながら熱しました。
 おそるおそる中を開けてみると・・・炭の出来上がり!
 また,熱した時間によって,濃さや硬さやが違い,感嘆の声が上がっていました。
 植物でもできるので,試してみるといいですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/16 耳鼻科検診2・3・5年
5/17 耳鼻科検診1・4・6年
5/18 聴力検査1年
5/19 眼科検診3年・6−2
5/20 土曜学習
5/22 クラブ活動 眼科検診し・2年・5−1・2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp