京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:61
総数:597966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

6年のページ 大文字駅伝支部予選会 その2

画像1
画像2
画像3
11月8日(火)
 開会式が行われ,はじめにリザーブメンバーのタイム走が行われました。

 男女ともに一生懸命がんばっていました。

 その後に,予選会がスタートしました。

 一人一人の子どもたちは,本当にがんばっていました。今まで練習してきた力をしっかりと出し切れたようです。そして,走り終わった選手が「七条小学校のみんなの応援がすごかった!!」「みんなの応援が聞こえたときが,一番がんばれた!!」と言っていました。

6年のページ 大文字駅伝支部予選会 その1

画像1
画像2
画像3
11月8日(火)
 今日は,午後から西京極運動公園補助競技場及び周回コースを使って『第31回京都市小学校「大文字駅伝」大会下京・東山支部予選会』が行われました。

 ランニング部の子どもたちは,今日この日を目指して,みんなで切磋琢磨してきました。

 選手の子どもたちは,友だちみんなに元気よく「いってきます!!」と言い,その言葉を聞いた子どもたちは「がんばってね!」と声をかけていました。6年生みんなが,出場する選手たちに,たくさんの応援の言葉をかけていました。

 出場する選手一人ひとりは,とても緊張している様子でしたが,西京極総合運動公園につくと,やる気にあふれていました。

 会場についてからは,荷物を置き,いつも通り,準備運動とアップをしました。

6年のページ 大文字駅伝予選会にむけて

画像1
画像2
11月7日(月)
 いよいよ明日が大文字駅伝予選会です。
 たすきの渡す練習をしました。みんなでミニ駅伝をしながら,明日のために体を動かしました。
 いつも通りの走りを見せて,予選突破してほしいです。
 応援の子も精一杯応援したいと思います。

 フレー!フレー!!七条!!!

 がんばれ!がんばれ!!七条!!!

6年のページ 藤森駅伝

画像1
画像2
画像3
11月3日(木)
 藤森駅伝に参加しました。
 京都教育大学の構内を走りました。
 子どもたちは,友だちにたすきをつなぐために,一生懸命走りました。
 コースには坂があります。そこがなかなかしんどいポイントだったようですが,抜かされないように,また一人でも抜けるように,走り切りました。
 ベストタイムを出した子もいました。

 みんな大変よく頑張りました。

6年のページ 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
10月31日(月)
学習発表会の練習をがんばっています。

合唱では大きな口をあけて歌うことを意識して歌っています。

合奏では自分たちの希望する楽器の練習をがんばっています。

本番まで一か月をきりました。集中してがんばります。

6年のページ 書写【歴史】

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)
 今日の5・6時間目は書写の学習で【歴史】という字を書きました。

 【歴】という字のバランスが難しく,真剣にお手本を見ながら書いていました。

 後片付けでは,早く終わった人が率先して水を捨てたり,新聞を集めたりしていて,とても素敵な場面がありました。

6年のページ 友禅染体験

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)
 今日は,『京・ものづくり塾』の方に来ていただき,『友禅染体験』をしました。

 友禅染の歴史について教えていただいたり,実際に自分たちで体験をしたりしました。

 今日,体験したのは【型友禅】です。型友禅とは、柿渋紙で作った型紙と色糊を用いて染める友禅技法の事です。

 子どもたちは自分で型を選び,教えていただきながら一生懸命に作業をしていました。

 とっても素敵なものが出来上がっています。ぜひ,お家にかざってください。

6年のページ 京都市小学生陸上競技記録会,持久走記録会

画像1
画像2
画像3
10月23日(日)
 6年生の約半数の子どもたちが,『京都市小学生陸上競技記録会記録会,持久走記録会』参加しました。
 100m,ハードル走,持久走,400mリレーに参加しました。
 参加した子どもたちは,招集時間になるまで各自アップやバトン練習をしながら待っていました。
 自分の出番になると,「ドキドキする〜!」と言いながらも,一生懸命精一杯頑張っていました。
 大きな声で出ている選手を応援し,その中で,自己ベストを更新した子もいました。
 大会に参加した一人ひとりの子どもたちが,自分の持てる力を十分出し切ったと思います。

6年のページ 水よう液の性質

画像1
画像2
画像3
10月18日(火)
 理科では『水よう液の性質』の学習をしています。

 水よう液には,【酸性】【中性】【アルカリ性】があることを学習しました。

 リトマス紙を使って10種類の水よう液をそれぞれに分けました。

 子どもたちは安全に気を付けながら真剣に取り組んでいました。

 また,リトマス紙の他にムラサキキャベツを使って,区別する方法も学習しました。

 今日は中華麺にムラサキキャベツ液を入れると麺の色が変わることから,中華麺に入っている成分を見て,話し合いました。

 またお家でもムラサキキャベツ入りやきそばを子どもたちに作ってもらってください。
 どんな色になるかは・・・お楽しみです。

6年のページ 前期係活動のふり返り

画像1
画像2
画像3
10月7日(金)
 今日の5・6時間目に前期の係活動の振り返りをしました。クラスのためにがんばって活動できたことや,反省点をメンバーで話し合い,それぞれ交流しました。

 後期の新しい係も決めました。前期での活動やふり返りを活かして,新しい係・新しいメンバーで協力して活動してほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/6 朝会
2/8 持久走大会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp