京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:76
総数:596535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

5年のページ 面積

画像1
10月28日(木)

 算数科「面積」の学習では,多角形の面積について今までに学習した面積を求める公式を活用して求めました。
 算数科の学習では,説明の途中で区切りながら理解できているか確認したり,説明の中で分からなかったところを尋ねたりしながら,子ども達同士で学習を進め,考えを深め合っています。全体の前で説明することもずいぶんと慣れた様子で,図に書き入れたり,指し示したりしながら,相手に伝わる説明を意識して子ども達は発表しています。
 日々学習する姿がよくなっていく子ども達に,感心するばかりです。

5年のページ 掲示係より

画像1
10月28日(木)

 それぞれの係のメンバーで協力しながら,子ども達は日々係活動に取り組んでいます。掲示係からは,新しい係になって初めての新聞掲示を行いました。
 タブレットで事前にとった「犬と猫のどちらが好きか」というアンケートの結果や運動会のリレー・綱引きの結果を載せたり,星座占いなどを掲載していました。4コマ漫画もつけて,クラスのみんなが見たいなと思う記事が何なのかを一生懸命考えて新聞を作っていました。次の新聞アンケートは「パン派?ご飯派?」だそうです。次回の新聞が楽しみです。

5年のページ 紹介係から

10月26日(火)

 今日のお昼休みに,紹介係から「おすすめの本」の紹介がありました。
 お話のあらすじや登場キャラクターの魅力などについて紹介した後,物語に出てくる謎解きクイズをみんなで考えました。紹介係が一生懸命考えた紹介スピーチにみんな興味津々の様子でした。
画像1
画像2

5年のページ 算数科「面積」

画像1
画像2
10月26日(火)

 今日の算数科では,台形の面積について,今までに学習した面積を求める公式を活用して考えました。
 台形を2つの三角形に分けて考える方法や台形をひっくり返して付け足し,平行四辺形として考える方法など,様々な意見を交流する中で,最後には台形の面積を求める公式「(上底+下底)×高さ÷2」を自分たちで導き出していました。
 これからは,多角形の面積を今までに学習した面積の公式を活用して考えていきます。

5年のページ 面積

10月22日(金)
 算数科「面積」の学習では,三角形や平行四辺形などの様々な図形の面積の求め方について考えています。今日はひし形の面積について考えました。
 子ども達は,各々の方法で面積を考えていましたが,どの子も今までの面積の公式を活用することで,ひし形の面積を求めることができていました。また,「ひし形の対角線は必ず垂直に交わるから…」「この三角形とこの三角形は長方形を対角線で二つに分けた形だから,合同といえるので…」などと,面積以外の今までの単元の学習も踏まえて問題について考えることができていました。
画像1

5年のページ 山の家の思い出を…

10月22日(金)

 花背山の家で雨が降った際に予定していた自然クラフト(写真立てづくり)を行いました。山の家での2日間の思い出を思い返しながら,思い思いにペンを走らせていました。
 出来上がった写真立ては,本日持ち帰ります。後日購入可能な山の家での写真や,そのほかの思い出の写真をぜひ,子ども達が作った写真立てに入れて飾ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年のページ おいしいゆで野菜

画像1
画像2
画像3
10月22日(金)

 家庭科の学習では,3種類の野菜を選んで,ゆで野菜を作りました。野菜の種類によって変わるゆで時間やゆで方について何度も教科書やノートを確認しながら調理していました。
 花背山の家での野外炊事の経験も生かし,手際よく様々な工程を行い,おいしそうなゆで野菜が出来上がりました。自分で作った料理は,いつも以上においしく感じたようで「おいしい!」「うっま!」と言いながらパクパクと食べていました。

5年のページ 頑張った!スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
10月20日(水)

 今日はスポーツ大会にふさわしい秋晴れの中,高学年の部が行われました。「100m走」「リレー」「綱引き」どの競技も子ども達の熱い思いが伝わるほど白熱した試合でした。
 勝負の世界には,必ず勝ち負けがあり,勝てば嬉しく負ければ悔しいです。しかし,子ども達は試合に勝った時でも負けてしまった時でも,チームやクラス,時にはクラスをまたいで声を掛け合いながら,みんなが満足した表情でスポーツ大会を終えることができました。
 スポーツ大会に向けて,クラスで頑張ったこと・学年で頑張ったことをこれからの学校生活にもぜひ生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様,温かな声援ありがとうございました。

5年のページ 「グラフや表を用いて考えよう」

画像1
画像2
10月13日(水)

 国語科では今週から新しい単元「グラフや表を用いて考えよう」という単元が始まりました。グラフや表を用いることで,筆者の考えをより効果的に読者に伝えることができることに気付いた子ども達は,それぞれの表やグラフにはどのような効果があるのかを考え交流しました。
 様々な図表・グラフがある中,自分の考えている通りに読者にイメージしてもらうには,内容によって図やグラフを使い分けることが必要になってくると,振り返っていました。

5年のページ スピーチ学習

10月13日(水)

 スピーチ学習「観光大使になろう」に取り組みました。今日は『香川県』や『岐阜県』などについて紹介しました。「香川のうどん・直島」や「岐阜の白川郷・養老の滝」など,現地に行ってみたいと思わせるような魅力について紹介していました。
 今日で都道府県の半分の紹介が終わりました。残りの都道府県には,どのような魅力があるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/31 衆議院選挙
11/1 朝会 ジュニア京都検定 部活動(バレー・陸上)
朝会 ジュニア京都検定 部活動(バレー)
11/2 委員会活動 4年社会見学(さすてな京都)
11/3 文化の日
11/5 ALT 食育5−2 全学年5校時まで(完全下校)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp