京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:426
総数:596145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

5年 非行防止教室

6月25日(金)

下京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき
5年生全クラスで「非行防止教室」を行いました。

いじめや万引き等を題材に,社会の中でルールを守ることの大切さ,そして,身近になったSNSの危険性などの情報モラルについても,熱く丁寧に教えていただきました。

今一度,自分の生活を振り返り,自分もまわりの人も大切にできる言動に努めたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 米づくりのさかんな地域

6月24日(木)

 社会科「米づくりのさかんな地域」の学習では,米づくりが盛んな山形県庄内平野で,どのように米づくりを進めているのかについて考えました。
 実際の作業工程を見て,気付いたことを交流し,「農家の人たちは,計画的に米づくりを行い,様々な工程を経て,おいしいお米を生産している。」と考えをまとめていました。
画像1
画像2

5年のページ 放課後までありがとう

6月23日(水)

 係活動では,それぞれの係でクラスのみんなのためにできる仕事を考え,日々活動しています。
 「ピカピカ係」は,週に1度お道具箱の整理を呼び掛けており,子ども達は帰りの用意をする際にお道具箱の整理も一緒に行っています。
 放課後に残ってお道具箱の確認や教室の掃除をしてくれるぴかぴか係の人たち,そして係以外でも率先して手伝ってくれる人たち,いつもありがとう!!
画像1
画像2

メダカの観察 5年

 理科ではメダカの観察をしました。オスとメスの体ではどこが違うのかをよく見て観察しました。また観察した様子をノートに工夫してスケッチすることができました。それぞれのスケッチを見比べることで,違いを発見することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 食についての学習

画像1
6月18日(金)

栄養教諭の松崎先生と食育の学習です。
食品ロスをなくすために大切なことについて考えました。

5年のページ 倍数って何?

画像1
6月7日(月)

 算数科では,新しい単元「整数」の学習に入りました。今日は『倍数』について考えました。

 子ども達は,「倍数は,九九の答えになる部分のこと」や「〇の倍数は,〇の数でわることができる数のこと」など,自分なりの言葉で説明していました。

 これからの学習では,『公倍数』や『約数』などについて学習していきます。

5年のページ 玉結びってむずかしいな

画像1
画像2
6月7日(月)

 家庭科「ひと針に思いをこめて」では,初めて裁縫セットの道具を使っいました。今日は玉結びをしました。
 初めは,「絶対できる!」と自信たっぷりの様子でしたが,いざやってみると難しそうにしており,試行錯誤しながら一生懸命玉結びに取り組んでいました。

5年のページ 初めての裁縫セット

画像1
画像2
5月31日(月)

 家庭科の学習では,初めて裁縫セットを開け,道具の使い方などの確認をしました。
 子ども達は,宝箱を開けるかのように目を輝かせながら,裁縫セットを開けていました。今日教えてもらった道具を早く使いたいと期待を膨らませていました。

5年のページ なめらかな動画だね

画像1
画像2
5月27日(木)

 図画工作科「形が動く絵が動く」では少しずつずらした静止画を何十枚もつなぎ合わせ,コマ送り動画を作成しました。今日はその鑑賞会を行いました。

 子ども達は,友達の作った動画を見て「こんな発想があったんだ!」「本当の動画みたいだね。」と驚きながら鑑賞を行っていました。

 「休み時間に,続編も作ってみたいな。」とまだまだ作成の意欲を示していました。

5年のページ 生活するなら高い土地?低い土地?

5月27日(木)

 社会科「私たちの国土」では,『生活するなら』という視点で,標高が高い土地と低い土地の良さや困りなどについて調べ交流を行いました。

 子ども達は,今日の授業を楽しみにしていたようで,議論は白熱しまていました。教科書に書かれている文章や地図帳から見た地形的特徴を根拠にしながら,それぞれのメリットやデメリットについて,考えを深め合っていました。

 次の学習では,話し合いの中で出た「低い土地では,川の増水などの水害被害が多い。」という言葉をキーワードに,低い土地の暮らしの中での工夫しついて考えていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/5 ALT 部活動(茶道・陸上・バレー)
7/6 朝会 授業参観1年,3年,5年 委員会活動
7/7 授業参観2年,4年,6年,しいのみ学級 部活動(バスケ)
7/8 耳鼻科検診(全) 内科検診5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp