京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:45
総数:597431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

5年 学年交流会にむけて

 総合的な学習の時間に「仕事」に関してグループごとにテーマを決めて調べたり考えたりしてきました。それをPCでまとめる作業が終わり,来週には学年の3クラスでオンライン交流会をします。今日はクラス内で発表のリハーサルをしました。
 どのグループも伝わりやすさを考えてスライドにまとめられていて,なかなかいい発表をしていましたが,「スライドを送る速さに気を付けて,もっとゆっくり話した方がいい」「たくさんインタビューして調べてきたことがすごい。でも,せっかく調べたならどこのお店に行ったのかも伝えた方がいい。」などなど,的確なアドバイスをし合う姿に感心しました。今日もらったアドバイスを,さらによい発表につなげてくださいね!
画像1
画像2

国語科「この本,おすすめします!」

 国語科では,推薦する文章を書く学習が始まりました。おすすめの本を一冊選び,推薦文を考えました。本の魅力が伝わるような文章を書こうと工夫をする姿が見られました。どのような文章にすれば,相手に伝わりやすい文章になるかを考えて学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

目指せ!体力アップ

 今日も5年生はジョギングを頑張りました。この学習のめあては,タイムを縮めることではなく,自分の体力を向上させるためのペースを知ることです。

 安静時の心拍数にもよりますが,1分間に140前後(10秒で22回〜24回程度)の心拍数になる運動を続けると,体力が向上すると言われています。

 なわとびやジョギングなど,自分に合ったよい運動習慣が身につけられるといいですね!
画像1
画像2

意図に応じた言葉を選ぼう

 国語科の「伝わる表現を選ぼう」という単元では「相手に応じて言葉を使い分けよう」「話し言葉と書き言葉を使い分けよう」など,毎回テーマを決めて学習しています。
 今回のテーマは,意図に応じた言葉の使い分けです。これまでに,自分が伝えたかったことと逆の意味で伝わってしまったことはないかを聞くと,「褒めるつもりで男の子に『かわいい』といったら嫌な顔をされた」「作品展で,すごいという意味で『この作品やばい』と言ったら作った人におこられた」などといった経験を話していました。
 言葉って難しい…!だからこそ,相手がどう受け止めるかをよく考えて,言葉を選ぶ必要がありますね。
画像1
画像2

自分のベストのペースを見つけよう

2月1日(月)

体育の「ジョギング」の学習が始まりました。

走った後に自分の10秒間の脈を計測し,10秒間で30回を超えるような激しい運動とならず,最初から最後まで走るペースを維持できるような走るスピードを探していきます。

今日は,1回目なので,探り探りでした。
子どもたちは,
「速すぎたので,脈が30回を超えた」
などと考えながら学習に取り組めた様子でした。

自分なりのペースを見つけていきたいです。
画像1

学習を生かして

 電磁石の働きを利用したおもちゃ作りに取り組みました。釣りゲームやクリップモーターなど,思い思いのおもちゃを作ることを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

効率アップ!

1月22日(金) 

 これまでグループにつき1台で作っていたくすのき学習の発表資料を,共同編集する方法を伝えました。
 こういうことは大人よりもずっと飲み込みが早いようで,離れた席でも,チームごとに分担しながら資料をつくることができました。
 来週にしっかり発表の練習をしたうえで,再来週にクラス間で交流をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

つながった!

 今日はタブレットPCを使って,テレビ会議システムを体験してみました。それぞれの端末の映像や音声がつながると「おお〜!つながった!」と歓声があがっていました。
 他にも,ファイルの共同編集やアンケートの実施など,様々なことができそうです。
画像1

まずは1枚目

 5年生は,『白黒のバランス』と『彫刻刀の使い分け』を意識して木版画に取り組んでいます。1枚目を刷り終わった子たちは,自分の作品をを見て,「ここをもう少し彫ろうかな」「次はインクがかすれないようにしよう」と,2枚目をより良くしようと試行錯誤中です。満足のいく作品になるまで,いろいろと工夫してみよう!
画像1
画像2
画像3

自学自習の力

 漢字の宿題は,新出漢字→漢字を見て練習→ひらがなを見て書けるかどうかというサイクルで行っています。ひらがなを見て書くページの次の日は漢字テスト。自分できちんとマルつけ・直しまでして,書けるかどうかを確かめることが大切です。
 ていねいに自分でテスト・直しをしたこのノートの持ち主は,翌日ばっちり100点をとっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/9 委員会活動
2/10 銀行振替日
2/12 半日入学(中止) 入学説明会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp