京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up49
昨日:61
総数:598013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

「生活費」って何のお金?

家庭科の学習で,生活費をかしこくおさえる工夫を考えました。「ダイアモンドランキング」という手法を使って,生活費の中でも節約しやすいものはどれかを考えました。
子どもたちは,「水光熱費は,無駄遣いをなくせば減らせる。」「教育費は削られると困る。」「近くの移動は自転車を使えば交通費がかからない。」など,様々な視点で話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

謎はすべて解けた!

単元を通して考えていたウサギとカメのふりこのなぞ。
子どもたちは,見た目の長さは同じでも,かくれていたおもりの位置が違うことをつきとめました。ウサギのふりこの方がおもりの位置が高く,ふりこの長さ(おもりの中心までの長さ)が短いために速かったのです。
同じ理屈で,ブランコでも立ちこぎの方が,ふりこの長さが短く,速くなります。
また,ふりこは、長さによって1往復の時間が決まります。それとは違うリズムでゆらしても,動きは止まってしまいます。
その特性を使って,ふりこマジックに挑戦しました。
1本の棒につけた,長さの違うふりこ。
長い方だけをゆらしたり,短い方だけをゆらしたり…科学って面白いですね!
画像1
画像2

5年生 英語で 〜できますか?

英語の学習で,「Can you〜 」(〜ができますか?)のフレーズを使って学習をしています。
いろんな先生たちに,英語でいろんな質問をします。

「Can you play the guitar?」
「can you speak English?」

「Yes,I can.」「No,I can't.」
「Yes,a little.」

返ってきた答えに「すごい!」「すごい!」え,どういう意味?」と
時々,日本語も交えつつ,英語での会話を楽しんでいました。
画像1画像2

ウサギとカメ

理科では「ふりこの動き」の学習をしています。
初めに,ウサギのふりことカメのふりこの動きを比べて,なぜかいつもウサギの方が速くなることから,なぜ速さが違うのかを突き止める学習が始まりました。
「中に磁石が入っているのかも…」「重さが違うんじゃないかな?」と,子どもたちは様々な予想を立てていました。
さて,いったい中はどうなっているのでしょう?ふりこの学習が終わるころには.その謎も解けていることでしょう。
画像1
画像2

高めよう!チームワーク

画像1
画像2
バスケットボールの学習をがんばっています。
バスケットボールを体育科で扱うのは5年生が初めてなので,ルールに戸惑う様子も見られましたが,ずいぶん慣れてきたようです。
次第にチームプレーも上手くなってきました。
さらに高めよう!チームワーク!

ハーモニーが響く!

10月30日(金)

廊下の窓を開けていると,肩がすくんでしまうような北風の強い日です。
換気のための窓の開放も少し狭くして,学習を頑張っています。

それでも,教室からの声が聞こえてきました。それも,美しい歌声が。
音楽室から5年生の歌声です。

覗いてみると,窓が全開でした。
聞けば「歌声を届けよう」と,窓を開けて歌っていたとのこと。

窓から入る風で震えるより,その美しい歌声に体が震えました!
画像1

親切・思いやりについて考えよう

画像1
画像2
 今日は教育実習に来ている中原先生に,道徳の授業をしてもらいました。「くずれ落ちた段ボール箱」という教材を使って,親切・思いやりについて考えました。相手のことを考えて,あえて「言わない」ことも親切になることがあるのだと学習しました。
 普段から,「お先にどうぞ」とゆずったり,人の分まで靴やスリッパをそろえたり,落ちたものをさっと拾ってあげたり,たくさん親切な姿が見られますが,この授業をきっかけに,さらに親切な行動ができるようになるといいですね。

スポーツ大会ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 良い天気の中,スポーツ大会を実施することができました。徒競走とタグラグビーの試合をして,それぞれが自分なりに一所懸命に頑張っていました。
 短い時間でしたが,終わったあとの子どもたちはやり切った表情をしていました。一所懸命取り組んだ先での発見したことや学んだことを,毎日の学習や今自分が頑張っていることに生かしていってほしいと思います。

調べてきました! その2

画像1
 社会科の学習は,農業から漁業へと進んでいます。この日のテーマは「水産加工品」。お家の人と一緒にお店に行って調べたり,インターネットや本で調べてきたりと,授業に備えて詳しく調べてきた人がたくさんいました。みんなの手元にある資料は,子どもたちが調べてきたものを,プリントにまとめたものです。黒板にはっている写真も,一つ前に発表した人が家で印刷して持ってきてくれたものです。(ご協力ありがとうございます!)
 一人ひとりが「問い」をもって,進んで学習する姿,素晴らしいです!

お話の絵,鑑賞

画像1
画像2
お話の絵の鑑賞をしました。
他の友だちが描いた絵を見て,よい所を見つけ合いました。
色々な工夫を見て,考えが深まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/29 茶道体験(6年)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp