京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up92
昨日:109
総数:600056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

5年のページ 防火防災学習 その1

6月25日(火)
 1・2時間目に消防署から,消防士さんに来ていただき,『防火防災学習』を行いました。
 「どう守る自分の命」というビデオを鑑賞し,阪神淡路大震災や東日本大震災の様子を見て,地震や津波の恐さを実感しました。
 「自分の命を守ることで,人の命も守れる」という自助と共助の精神も教えていただき,大事な命を守るために,状況に応じて自分で判断することの大事さや日頃の訓練の大事さに改めて気づくことが出来ました。
画像1
画像2

選書会

画像1画像2画像3
6月26日(水)

 「どれを選んだらいいのかわからなくなった・・・」という子も,友達と本の話をしていると,お気に入りの本が見つかったようです。

 図書室では,「今日選んだ本はどこですか?」と質問されることがあったのですが,選書会で選んでもらった本は,後日学校に届きます。(全部の本を購入することはむずかしいので,選んでもらった本が図書室に入らないこともあります)
 選んだ本が,図書室に入る日が待ち遠しいですね。

選書会

画像1画像2画像3
6月26日(水)

 今日は,アジサイ読書週間の取組の一つ,「こども選書会」がありました。
 たくさんの新刊が体育館に並び,図書室に配架されたらいいなという本を選びました。

土曜参観

画像1
画像2
画像3
6月22日(土)

 今日は土曜参観でした。
 3時間の中から,各クラスの家庭科の授業の様子です。
 なみ縫い,半返し縫い,本返し縫いと縫い方の特徴を練習布を使って学んでいます。
 本返し縫いは,糸の減り方がはやいのに驚いた記憶があります。みんなも,表と裏を見比べて,特徴をみつけていました。

5年のページ 教職員による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
6月21日(金)
 今日は,朝の学習時間を使って,『アジサイ読書週間』の取組の1つ,教職員による読み聞かせの会を行いました。

 担任の先生は,クラスをはなれて,他の学年に読み聞かせに行きます。いつものクラスの雰囲気とは異なるので,緊張している様子もありましたが,話に聞き入り,楽しい時間を過ごすことができました。
 これを機に,もっと本と親しんでくれることを期待しています。

5年のページ 6月 朝会

画像1
6月3日(月)
 6月の『朝会』での5年生の様子です。
 みんな,大変いい姿勢で教頭先生のお話を聞くことができていました。
 何も言われなくても,自分たちでできる5年生がとてもすてきに思えました。

5年のページ なかよしの日

6月7日(金)
 今日の中間休みは「なかよしの日」でした。
 たてわり班で集まって仲良く遊びました。
 今日は,あいにくの雨でしたが,教室で楽しんでいました。
 5年生は,サブリーダーとして,低学年の子どもたちに遊び方を優しく教えていました。
 毎月1度の「なかよしの日」を通して,これからも仲良く楽しく遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年のページ メダカの卵の観察

画像1
画像2
5月22日(水)
 理科「メダカのたんじょう」の単元で,卵はどのように変化して,子メダカになるのか,調べました。
 子どもたちは,生まれたての卵から,ふ化しそうな卵まで,顕微鏡を使って,食い入るように夢中で観察していました。
 ふ化する瞬間を見られたグループもあり,生まれたてのメダカに「かわいい」と大喜びでした。
 「こんなに小さいのに血液が流れている!」「心臓の鼓動が見える!」と生命の神秘にも感動してる姿も見られました。

5年のページ 『くすのき学習』

5月16日(木)
 『くすのき学習』の2時間目の様子です。
 仕事についての疑問に思ったことを話し合いました。
 多くの疑問が,子どもたちから出て,探究的な学習につながる場面が見られました。
画像1画像2

5年のページ クラスで「だんらん」

画像1
画像2
画像3
4月25日(木)
 5年生から家庭科の学習が始まりました。
 自分の家庭生活を見直したり,家庭科室の使い方や調理用具を調べたりして,お茶の入れ方を学習しました。ガスこんろを使って点火や調節・消化の仕方を体験し,計量スプーンを使って茶葉を量りました。お茶を湯のみに注いで,グループでだんらんしている姿はとても和やかな雰囲気でした。
 お家でもお茶を入れて,連休中に「だんらんタイム」をご家庭でも作ってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp