京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:552
総数:599488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

5年のページ 学習発表会

画像1
11月3日(土)
 5年生は,英語を使って発表しました。
 5年生の子どもたちは,緊張の中よくがんばりました!
 学習発表会終了後には,高学年の仕事として後片付けがありました。
 自分から進んで働く子たちがたくさんいて,予定よりも大幅に早く終えることができました。
 次は,『花背山の家宿泊学習』に向けて,頑張ります!
 いろいろな行事が続きますが,1つ1つ目標をもってがんばりたいと思います。

5年のページ てつぼう運動

画像1
画像2
10月23日(火)
 体育科の学習で鉄棒に取り組んでいます。
 子どもたちの何人かが,去年できた技ができなくなっているなど,初めはできない技も多かったのですが,回数を重ねるうちにできる技が増えてきました。
 友だち同士でアドバイスをしたりチェックをしたりして,できる技が増えるように協力して取り組んでいます。
 後半に差掛かり,連続技や組合わせ技に挑戦しています。技がスムーズにできるような組合せを一生懸命に考えています。

5年のページ 『学習発表会』に向けて

画像1
10月18日(木)
 『学習発表会』の練習が始まりました。
 今年は,英語を使った発表をします。
 今は,苦手意識をもっている子も,自信をつけて大きな声で発表できるように練習しています。

5年のページ 花背山の家長期宿泊学習説明会

画像1
10月16日(火)
 午後4時から体育館で,5年生の『花背山の家長期宿泊学習説明会』を保護者の方々を対象に体育館で行いました。
 日が近づくにつれて,学級でも子どもたちが長期宿泊を楽しみにしている様子がみられます。
 事前指導や安全管理を徹底して準備万端で出発したいと思います。

 説明会には,たくさんの保護者の方々が出席していただきました。本当にありがとうございました。

5年のページ 運動会練習スタート!

画像1
画像2
8月30日(木)
 ついに運動会の練習が始まりました。
 5年生は,棒引き・ハードル走・100メートル走に取り組みます。
 初めての棒引き練習では,一人では重くて持ち上げることのできない棒を,みんなで協力して持っており,子どもたちのパワーあふれる姿を見ることができました。
 本番では,迫力満点の競技を見ていただけると思いますので,楽しみにしていただければと思います。

携帯教室を行いました

画像1画像2画像3
6月8日(金)
 今日の自由参観の5校時に,情報モラル市民インストラクターの方にゲストティーチャーとして来校いただき,携帯,特にスマートフォンをもとにした注意点やトラブルなどについて学習を行いました。

 題して,『スマートフォンとのつきあい方について考えよう』です。
 
 今回は,特にSNSの特性を学習し,自分の生活にどのようにつながるのかを考えました。
 学習の終わりには,トラブルに巻き込まれないために,できることを友だちと話し合い,みんなの前で発表しました。

 便利なものとして活用していますが,誰もが安心して利用できるようになるといいなと思いました。

5年のページ 水の中の小さな生き物

画像1
6月4日(月)
 理科の「水の中の小さな生き物」の学習で,顕微鏡を使って川や池の中にいる小さな生き物を見つける学習を行いました。
 顕微鏡を使いこなしながら,肉眼では見ることのできない小さな生き物を見ていました。特に,「カイミジンコ」や「ゾウミジンコ」は動きがとても速く,子どもたちは「はっやー!」などと言いながら興味津々で探していました。
 川などにいるメダカはミジンコなどを食べて生きているということを知り,とても驚いていました。
 ミジンコ以外にも,初めて見る生き物を目にして大変盛り上がりました。

5年のページ 雨の日の中間休み

画像1
画像2
画像3
5月30日(水)
 今年度から雨の日の中間休みは体育館を開放して,フラフープやゴム跳びなどで遊べるようにしています。今日は5年生の開放日でした。

 多くの子どもたちが来て,普段はしないような遊びを楽しんでいました。体を動かして遊ぶのが大好きな5年生ですから,様々な遊び方を自分たちで見つけ,いきいきとした表情で遊んでいました

 フラフープが足りないと一緒に使ったり,ゴム跳びで跳ぶ人とゴムを持つ人を交替したりして,仲良く遊んでいました。

5年のページ マット運動

画像1
5月29日(火)
 5年生になって初めてのマット運動に取り組みました。
 前転や後転は一見単純な技ですが,いざやってみると難しく,悪戦苦闘していました。

 まずは,前転・後転を仕上げて,それからさらに難しい技にも挑戦できるようにしていきましょう。
 さらに,5年生では連続技にも取り組むので,難しい技にもどんどんチャレンジして,きれいに連続技ができるようになってほしいです。

5年のページ 図書室の使い方

画像1
5月29日(火
 図書支援員の藤井先生に,図書室の利用の仕方や,新しい読書ノートの使い方を教わりました。
 ページ数のある本を読めばその分100冊を達成するのは難しくなりますが,代わりに累計10,000ページを達成することでも賞状がもらえます。たとえば,250ページの本だと,40冊読めば250×40=10,000ページです。
 読書は,自分の心も育ててくれます。1年間で100冊か10,000ページ,どちらかを達成できるようにがんばりましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp