京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:77
総数:599564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

5年のページ 調理実習「ゆでる」

7月19日(火)
 今日は待ちに待った調理実習でした。“ゆでる”調理について学んだので,実際に調理をしました。
 ゆでたい野菜のリクエストが沢山あったのですが,今回は「ゆでたまご」と「ほうれん草のおひたし」に挑戦しました。グループで協力しながら,「もういいかな。」「熱いから気をつけて!」と声をかけ慎重に進めていました。
 出来上がった料理は,「自分で作ったから,美味しい!」「家でもつくってみたい。」「ほうれん草のシャキシャキした歯ごたえがいい!」と大好評でした。
 みんな笑顔で楽しく食べていました。ぜひ,家でも今日の実習を生かして料理に励んでほしいと思います。
画像1
画像2

5年のページ 次への一歩

画像1
7月15日(金)

 国語科の学習で「活動報告書」を書いています。

 内容は,委員会活動の報告です。

 自分たちがどのような活動をしてきて,今後どのような活動をしていきたいかをチームで話し合っています。

 次への活動につながる,良い報告書が書けるといいですね。

5年のページ 漢字テスト

7月15日(金)
 週に数回,漢字テストに取り組んでいます。10問ですが,漢字のとめ・はね・はらい,文字の美しさなどに気をつけて書けるように心がけています。
 連続100点がとれ,漢字が定着するように頑張っていきましょう。
画像1

5年のページ 玉止め頑張っています。

画像1
画像2
画像3
7月14日(木)

 家庭科の授業で,裁縫をがんばっています。

 「玉結び・なみぬい・玉止め」と練習しているのですが・・・・

 大分苦戦しています!みんなファイト〜!

5年のページ 玉結び・玉どめ

7月12日(火)
 家庭科「ひと針に心をこめて」では,なみ縫いをして玉どめまで,練習しました。
 なみ縫いでは,うら・おもて・うら・おもて・・・とリズムよく縫っていました。みんな真剣に,ひと針ずつ丁寧に進めていました。
 最後の玉どめを終えると,「できた!」と感嘆の声があがりました。
画像1
画像2

5年のページ 水泳学習

7月11日(月)
 今日も絶好のプール日和でした。今週の金曜にある検定に向けて,今日ものびのびと泳いでいました。ねらい1では,自分のできる泳ぎ方で距離や速さに挑戦しています。また,ねらい2では,今日はクロールだけでなく平泳ぎも取り入れて,練習しました。だんだんと自分の記録を更新できる人も増えてきました。
 金曜日にある検定では,自分の実力が発揮できるように頑張りましょう!
画像1

5年のページ 外国語活動

画像1
画像2
7月8日(金)

 楽しいエバン先生との外国語活動も,今日で最後になりました。

 今日も楽しく英語を使いながら,みんなで活動できましたね。

 色やフルーツや動物の単語をたくさん覚えました。

 夏休み明けから,新しいALTの先生と一緒に,がんばりましょう!

5年のページ ひと針に心をこめて

7月5日(火)
 みんなが心待ちにしていた家庭科の裁縫がスタートしました。
 裁縫道具の名前と使い方を知り,針に糸を通し,玉結びに挑戦しました。
 中には,何度か裁縫をしたことがある人もいましたが,半分以上の人がはじめてだという人もいました。
 全体で安全に正しく使っていくことを約束しました。
 お互いに,教え合いながら楽しく作業が進んでいけるようになるといいなと思います。放課後には,残って玉結びの練習をしている子もいました。
 意欲的な姿を持ち続けてほしいと思います。
画像1
画像2

5年のページ マット運動・・・最終

7月5日(火)
 5年生での「マット運動」が今日で終わりました。
 「まっすぐ,とぎれることなく連続でできるようになった」や「新しく出来るようになった技がある」と今年度のマット運動でかなり成長した子どもたちです。
 友だちの技をまねしたり,アドバイスしたり,お互いに切磋琢磨している姿が印象的でした。
 「まだ出来ていない技があるから,6年生になったら挑戦したい」や「家でも試してみたい」という声が上がっていました。
 意欲的に取り組んだ成果があり,とてもよかったです。
画像1
画像2

5年のページ 本の紹介をしよう

6月30日(木)
 国語科「広がる,つながる,わたしたちの読書」では,本の紹介のポスターを作りました。
 職人の技や仕事についての本の中から,自分で本を一冊選び,キャッチコピーを考えました。
 紹介文やイラストを加え,本をすすめるポスターを完成させました。
 その後,班で自分のポスターと本を紹介し,お互いに読みあいをしました。
 今回はポスター作りをしましたが,他にも本の紹介の方法があるので,書店などで探してみるといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/22 朝会 授業・給食終了
7/23 子ども村(少年補導)
7/25 めだか教室
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp