京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:312
総数:596478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

5年のページ 初めてのミシン!

1月29日(金)
 今日は家庭科室で子どもたちが初めてミシンを使いました。一人ずつ上糸,下糸をつける練習をしました。
 班で協力して「これは〜だね!」と確認しながら,進めることができていました。

 準備が終わったら,ミシンで直線をぬいました。
 縫えた直線を見て,子どもたちは「やったー!」と喜んでいました。
 次の家庭科の時間を楽しみにしていました。
画像1
画像2

5年のページ ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)
 家庭科の学習でミシンに挑戦しています。

 初めてなのでゆっくり針を動かして,まっすぐ縫えるようにしっかり布をおさえて慎重に縫っています。
 グループみんなで見て,正しい使い方を確認しながら進めているのもとても素敵な雰囲気です。

5年のページ 割合

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)
今,算数は『割合』の学習をしています。

文章から【もとにする量】【くらべる量】【割合】を考え,関係図をかいてから答えを求めます。

単元の始めの頃と比べて,短い時間で関係図をかき,立式をすることができるようになりました。

毎日,練習を頑張っています。

5年のページ 『七条小まつり』のふりかえり

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)
 今日の4時間目は『七条小まつり』のふりかえりをしました。

 みんなで協力して頑張ったことや,来年への意気込みなどについて話し合いをしました。
 また,『いつもは遊ばない学年の子と話したり,遊べたりしたのが楽しかった』など,他の学年の友達と交流した感想も子ども達から出ました。

 『七条小まつり』で学んだことや感じたことをこれからに活かしていってほしいと思います。

5年のページ 持久走大会に向けて

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)
今日の5時間目は持久走大会に向けてジョギングをしました。

自分の脈を測り,走る前と走った後の違いを調べました。

スタートからゴールまで同じペースで走るという目標を立て,みんな頑張っていました。

5年のページ 『和食の日』で

1月22日(金)
 今日は『和食の日』で,ご飯にぴったりの『煮しめ』,『ごまめ』,『京風のみそ汁』,『りんご』というメニューでした。
 その『京風みそ汁』の中に,クラスに一つだけお花の形をしたニンジンが入っていました!
 お花の形を見つけた子は,食べるのがもったいない様子で,最後まで残していました。
 お花の形をしたニンジンを食べるときに,「きれいだなぁ。」と言って,おいしそうに食べていました。
 給食で幸せな気持ちになりました。
画像1画像2

5年のページ 想像力のスイッチを入れよう

画像1画像2画像3
1月22日(金)
 国語では『想像力のスイッチを入れよう』という単元の学習をしています。

 今日は学習したことを生かして,これからメディアとどう関わっていくかひとりひとり考えたことを交流しました。

 司会の人が上手に話し合いを進めていました。

 「これからは,メディアからの情報をそのまま受け取るのではなく,その先を想像したい。」
 「情報を受け取る側も送る側も努力が必要だと思った。」など,自分の考えを交流していました。

 今回学習したことを生活に生かしていってほしいと思います。

5年のページ 七条小祭りにむけて

画像1画像2画像3
1月22日(金)
 26日(火)の七条小祭りに向けて,各クラスで準備が進んでいます。

 1組は「空気ほう的当て」
 2組は「投げたものはなんでしょう」
 3組は「ゴールに入れちゃって 当てちゃって」

 それぞれ工夫したゲームを考えています。
 26日は自由参観日ですので,ぜひ学校へお越しください。

5年のページ 電磁石の学習

画像1
1月20日(水)
 電磁石の学習を行いました。
 実際に100回巻きのコイルに鉄心を入れて作り,それに電気を流すことで,本当に磁石になったのか確認しました。

 班で話合いながら,どうつなげたらうまく電池が流れるか考えることができていました。

5年のページ 心の健康について

画像1
1月20日(水)
 健康と聞くと,体のことはすぐに思い浮かべることができます。
 しかし,心にも健康というのがあります。
 今日は,身体計測の前に,養護の先生から心の健康について,お話を聞きました。
 心がしんどくなった時に,リフレッシュする簡単な体操や腹式呼吸を教えていただき
実践していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp