京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:426
総数:596127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

4年のページ 係活動

画像1画像2
11月29日(木)
 クラスの係活動では,クラスがよりよくなるためにそれぞれが活動しています。
 休み時間は,遊び係さんが企画して,みんなで楽しく遊んでいます。
 また,2組には工作遊び係があり,段ボール迷路をおうちで作って来てくれました。休み時間になると,そこに集まり楽しく遊んでいます。
 クイズ係さんは,給食待ち時間を楽しませてくれていたり,誕生日係さんは誕生日会を企画したり,係活動でクラスみんなが笑顔になります。

4年のページ 委員会の体験を行いました。

11月29日(木)
 委員会活動の体験を各クラス1名が選ばれ行いました。
 環境委員会の体験でしたが,「右側通行」や「ゆっくり歩くこと」などを休み時間に声をかけていました。横に高学年のお兄さんがいて,安心して取り組むことが出来ました。
画像1画像2

4年のページ 鉄棒

画像1画像2
11月29日(木)
 体育で鉄棒に挑戦しています。
 新しい技に挑戦したり,今できる技をさらにきれいに出来るようにしたりするなどの『めあて』をしっかりともって,積極的に行っています。
 出来るようになった技は友だちに見てもらっています。
 「見て〜!出来るようになってん!」
 と嬉しそうな声がたくさん聞こえるようになりました。

4年のページ 防火・防災学習

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)
 今日は,消防署の方に来ていただき,防火・防災学習を行いました。
 「地震体験」「放水体験」「応急処置体験」の3つのブースに分かれて,それぞれ話を聞いたり体験をしたりしました。

 「地震体験」コースでは,起震車に乗り,震度6や7の地震を体験しました。机の下に潜り込もうとしても,揺れが激しく,すぐに潜り込めなかったり,揺れると分かっていてもとても怖かったという声がありました。
 「放水体験」では,二人一組でホースを実際に持って放水体験をしました。勢いよく出る水の勢いで押されそうになっていました。二人で息を合わせることが大事だと隊員の方がおっしゃっていました。
 「応急処置体験」では,三角巾を使って怪我をした時の応急処置の仕方を教えていただきました。使い慣れていないので子どもたちは苦戦していましたが,身近にあるもので応急処置に使えるものがあることを知ることができました。

 今日の学習を通して,地震や火事が起きないようにどのように備えればいいのか,また起きたときにどう対応すればいいのかを考えるきっかけになればと思います。

4年のページ 「ごんぎつね」のその後…

画像1
11月8日(木)
 国語科の「ごんぎつね」の学習で,最後に兵十が加助にどんな会話をするのか考えました。みんな兵十になりきり,「実はな,俺は,ごんをな…」「神様って言っててだろう。あれな,実はな…」と発表しました。
 兵十と加助の二人になりきりながら発表する子もいて,みんなでごんぎつねの世界に入ったようでした。

4年のページ 1平方メートルってどれくらい?

画像1
画像2
11月7日(水)
 「面積」の学習で,1平方センチメートルや1平方メートルの量感を掴む学習を行いました。
 1平方センチメートルは方眼ノートの1マスの広さです。

 3組では,新聞紙を使って辺の長さが1mの正方形を作り,実際に1平方メートルを作ってみました。
 「思ったよりも広いなぁ」と言いながら,上に乗ってみる子もいました。
 「最高で何人乗れるかな!?」という声が上がったので,一人ずつ乗ってみると,ぎゅうぎゅう詰めで20人乗ることができました。

4年のページ 本番間近!

11月1日(木)
 『学習発表会』も間近です!
 リハーサルで通し練習を行う中で,全体の流れをつかむことが出来てました。いよいよ明日本番を迎えます。
 明日は,『児童鑑賞会』です。よい歌声を響かせたいと思います。心ひとつに頑張ります。
 「チームMOT,いくぞー!オー!」
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp