京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:124
総数:599881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

4年のページ みさきの家にむけて

画像1
画像2
画像3
11月2日(木)
 宿泊学習では,一人一人係があります。食事係,生活・保健係,レク係,班長の4つです。係ごとに分かれて,言葉の練習をしたり班の札を作ったりしました。言葉を言う係の子は,お家で練習したり休み時間に集まったりしていました。自分の役割を果たせるようにがんばってほしいです。

 いよいよみさきの家に,月曜日に出発します。大きな荷物に荷物を詰めるときは,どこに何があるのか分かるように自分で行い,忘れ物がないように準備をして下さい。初めての宿泊学習です。緊張もあると思いますが,みんなが楽しい思い出を作れるようにルールやマナーを守るけじめのある3日間にしましょう。

 6日は,7時半に出発式をします。3連休に体調を崩さないように過ごして下さい。当日元気な顔で会えることを楽しみにしています。

 

4年のページ モノづくり工房学習

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)

 お昼からはモノづくり工房学習に行ってきました。

 京都のモノづくりをしている会社について学習しました。ゲームを作っている会社やスーパーに売られている商品を同じ重さに測る機械を作っている会社など,私たちの生活に身近なモノを作っている会社が京都にたくさんあることを知ることができました。

 また,ロームの方から半導体の技術について教えていただきました。実際に3色に光るLEDの装置を作りました。LEDが光ると「わぁ」と感動の声をあげていました。

 モノづくりに関わる人々の熱い思いを感じたり,京都には,世界に誇る技術をもった会社がたくさんあることを学んだりすることができました。

4年のページ 図を使って考えよう

画像1
10月24日(火)
 算数科の学習で文章題を図を描きながら考えています。

 自分の考えにぴったり合うような図を描き,前に出て発表しています。

 「分からない時は,図を使うといいね。」と言いながら,みんなで考えています。

4年のページ ポートボール

10月24日(火)
 長い間,雨降りが続きなかなか外での体育が出来ませんでした。
 
 やっと外で体育が出来る日がやってきました。
 ポートボールのコート作りからやる気満々で,「3年生の時からやってきたから大丈夫!」と言いながらさっとコートを作り,試合を行いました。
 
 声をかけたり,空いているところに動いたりみんなよく頑張りました。
 
 外で活動できるありがたみを感じた日になりました。
画像1
画像2

4年のページ 調べたことを発表しよう

10月24日(火)
 国語科の学習で自分の興味のあることについて調べました。
 そのことをグループに分けて発表会を行いました。
 分かりやすいように自分で絵を描き見せながら発表しました。
 とてもくわしく調べていて,「そうなんだ!」と新しい発見をしました。
画像1
画像2

4年のページ みさきの家に向けて〜マイムマイム〜

画像1
画像2
10月24日(火)
 みさきの家のキャンプファイヤーで踊るフォークダンス「マイムマイム」を4年生全員で練習しました。

 初めて踊りましたが,友だちと手をつないだり,リズムに合わせて踊ったりするのがとても楽しそうでした。

 本番のキャンプファイヤーでも盛り上がるといいなと思います。

4年のページ 防火防災学習

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)
 今日は,消防署・消防分団の方たちに来ていただき,防火防災学習を行いました。

 ロープにぶら下がり移動する体験や放水体験をさせてもらうことができました。
 ロープを移動する体験は,自分の腕の力だけで進まないといけないので,とても大変だったようです。放水体験では,思っていたより放水の勢いが強く,驚いているようでした。

 今日は,火事が実際に起こり,途中で出動することになりましたが,消防署・消防団の人たちは,とても体力がいることを肌で感じることができました。また,私たちの安全がこのような人たちに守られていることを感じ,感謝の気持ちをもつことができました。

 

4年のページ エコライフチャレンジ

画像1
画像2
10月13日(金)
 くすのき学習で環境問題について考え,エコ活動を実践してきました。
 今日は,気候ネットワークの方々に来ていただき,これまでの活動を一緒にふり返りました。

 夏休みに家庭で取り組んだエコ活動をふり返り,できたこととできなかったことを付箋に書き出しました。どんな活動ができなかったのか,その活動をできるようにするにはどうすればいいのか,グループで意見を出し合いました。
 
 この学習が終わっても,エコ活動は今後も続けてほしいと思います。

4年のページ お話の絵

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)
 「迷いクジラの子守歌」というお話を聞いて,イメージした場面を絵に描きました。
 子どもたちは,クジラやウミガメ,クラゲなどの海の生き物を,資料を参考にしながら,丁寧に描いていました。
 海の様子は,「にじみ」の技法で海水が漂う感じを表現しました。

 最後までじっくりと取り組み,素敵な作品がたくさん仕上がりました。

4年のページ 作品鑑賞会

画像1
10月6日(金)
 図画工作科のお話の絵が完成したので,鑑賞会を行いました。
 友達の作品を見てたくさんの工夫を見つけていました。「色が濃い,薄いがあってきれいだな。」「動物がたくさん出て来てかわいいな。」「色合いがきれい!」などみんなの作品をしっかり鑑賞していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 クラブ活動
3/13 PTA総会
3/14 6年生を送る会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp