京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:71
総数:597335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

4年のページ 理科の実験

画像1
1月23日(火)
 理科の学習では,予想をしみんなで話し合いながら実験方法を考えたり,結果からどんなことが分かるのか考えたりしています。
 実験をするときは,友だちと声をかけ合いながら進めています。自分の予想と違うことや,新しい発見をしたときには,目を輝かせ「すごい!ほら!」と友だちに伝えている場面も見られます。
 4年生の子どもたちは,理科の実験が大好きです。

4年のページ くすのき学習

画像1
画像2
画像3
1月23日(火)
 くすのき学習で,目の不自由な人について学習をしています。
 アイマスク体験を通し,全盲の人の気持ちに寄り添うことをめあてとし,自分たちに出来ることを考えています。
 今日は,盲学校の先生が来て下さりました。器具を使い,目の見えにくい人の体験を行いました。普段では簡単に見える文字も,見えにくくなりました。
 白杖についてのお話や,バス乗り場の様子の再現からどんな声かけをしたらよいのか考えました。最後に,盲学校の方が使っている点字教科書を見せていただきました。
 自分達が考えたサポートを一つずつ試してみる,声をかけるそれが目の不自由な人には大きな助けになること知りました。
 これからも,さらに学習をすすめたいと思います。

4年のページ アイマスク体験〜歩いてみよう〜

1月18日(木)
 アイマスク体験を行い,教室を少し歩くということをしました。そして,階段を降りてみました。今までは,座ったり立ったりという動きが少ししかありませんでしたが,歩くとなると友達とぶつかったり机に当たったり…
思いもよらぬことのありました。
 一生懸命サポートについて考えています。1人1人自分の考えるサポートを一生懸命行っていました。
画像1画像2

4年のページ プレジョイントプログラム1日目

画像1
1月15日(月)
 プレジョイントプログラムを行いました。休み時間に自主勉強用ノートを用いて大事なところを復習する子もいました。集中した2時間で,「疲れた〜!」と言っていました。しっかりと問題を読み取り組むことができました。明日も行います!がんばりましょう!

4年のページ アイマスク体験

画像1
画像2
1月15日(月)
 くすのき学習でアイマスク体験を行いました。一度,「机の上に置いてある物を取る。」という学習を行い、今日は椅子に座るということを行いました。
 普段の経験から,椅子に座ることができた子もいました。次に,自分の立ち位置をすこし変えると,それだけでとても難しくなりました。サポートする子も,「○時の方向を向いてください。」などと前の学習を活かしながら行い,「サポートしてくれている子がいると心強い。」と体験をした感想を述べていました。
 

4年のページ 初めての彫刻刀

画像1
画像2
1月12日(金)
 4年生は初めての彫刻刀を使い,海の世界を世界を表現しています。
自分の描いた線を丁寧に三角刀などを使いながら丁寧に彫っています。
 すっと彫れた時は気持ちが良いようです。集中して取り組んでいます。

4年のページ 書き初め

画像1
画像2
1月12日(金)
 「美しい心」という字を書きました。
画仙紙に書くのは,慣れていないので難しいようでしたがバランスに気を付けながら書いていました。名前の場所も考えながら書きました。

4年のページ 空気のあたたまり方

12月19日(火)
 空気のあたたまり方の実験を行いました。箱の中に線香を立てて熱源で温めてけむりの動き方を観察しました。
 空気の動き方が分かりやすいように,黒い箱のなかで実験しました。「お〜!」と驚いていました。温かい空気は上に行き,また下に動くことがはっきりと分かりました。
画像1

4年のページ 金箔体験を行いました。

画像1
画像2
画像3
12月18日(月)
 学年を2つに分けて,金箔体験を行いました。
 金箔はとても繊細で,少しの風でもいがんだり凸凹になったり…
 
 しかし,お直しの時間をもらいきれいに金箔を貼り直し,自分の作品を作り上げました。みんなとても熱心に作品作りを行い,素敵なお皿が出来上がりました。

 完成した作品は,包んで持って帰りました。まだ,きちんと乾いていないので10日ほどは乾かしておくとしっかりと金箔が付きます。しかし,繊細なものですので,何か物を置く時にはペーパーナフキン等をひかないと化学変化が起きてしまうそうです。また,洗うと金箔が取れてしまいます。

 「どこに飾ろうかな?」ととてもわくわくしていました。とても貴重な体験になりました。

4年のページ マット運動

画像1
画像2
12月15日(木)
 体育科の学習で跳び箱運動に挑戦しています。自分たちで,場の設定を行い,自分の挑戦したい技が出来るようになるように練習しています。
 かかえこみ跳びはなかなかこわい子も多いのですが,谷間の場での練習で出来るようになる子がたくさんいます。声を掛け合い頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/26 3校百人一首大会
1/27 土曜学習
1/31 スチューデントシティ5年

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp