京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:51
総数:598078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

4年のページ 初めての彫刻刀

画像1
画像2
1月12日(金)
 4年生は初めての彫刻刀を使い,海の世界を世界を表現しています。
自分の描いた線を丁寧に三角刀などを使いながら丁寧に彫っています。
 すっと彫れた時は気持ちが良いようです。集中して取り組んでいます。

4年のページ 書き初め

画像1
画像2
1月12日(金)
 「美しい心」という字を書きました。
画仙紙に書くのは,慣れていないので難しいようでしたがバランスに気を付けながら書いていました。名前の場所も考えながら書きました。

4年のページ 空気のあたたまり方

12月19日(火)
 空気のあたたまり方の実験を行いました。箱の中に線香を立てて熱源で温めてけむりの動き方を観察しました。
 空気の動き方が分かりやすいように,黒い箱のなかで実験しました。「お〜!」と驚いていました。温かい空気は上に行き,また下に動くことがはっきりと分かりました。
画像1

4年のページ 金箔体験を行いました。

画像1
画像2
画像3
12月18日(月)
 学年を2つに分けて,金箔体験を行いました。
 金箔はとても繊細で,少しの風でもいがんだり凸凹になったり…
 
 しかし,お直しの時間をもらいきれいに金箔を貼り直し,自分の作品を作り上げました。みんなとても熱心に作品作りを行い,素敵なお皿が出来上がりました。

 完成した作品は,包んで持って帰りました。まだ,きちんと乾いていないので10日ほどは乾かしておくとしっかりと金箔が付きます。しかし,繊細なものですので,何か物を置く時にはペーパーナフキン等をひかないと化学変化が起きてしまうそうです。また,洗うと金箔が取れてしまいます。

 「どこに飾ろうかな?」ととてもわくわくしていました。とても貴重な体験になりました。

4年のページ マット運動

画像1
画像2
12月15日(木)
 体育科の学習で跳び箱運動に挑戦しています。自分たちで,場の設定を行い,自分の挑戦したい技が出来るようになるように練習しています。
 かかえこみ跳びはなかなかこわい子も多いのですが,谷間の場での練習で出来るようになる子がたくさんいます。声を掛け合い頑張りましょう。

4年のページ 行事献立について

12月14日(木)
 栄養教諭の先生に行事献立について教えてもらいました。また,お正月に食べるおせち料理に入れるものは全て意味があると教えて頂き,「知らなかった!」と大変喜んでいました。また,お正月におせち料理を食べる際には,意味を思い出してほしいなと思います。
画像1画像2

4年のページ 行事献立について

画像1
画像2
画像3
12月8日(金)

 栄養教諭の早光先生に行事献立について教えていただきました。特にもうすぐお正月ということで「おせち料理・お雑煮」について考えました。おせち料理の一品一品にいろいろな願いがこもっていることを知りました。クロスワードパズルにあてはめながら楽しんで学習しました。

4年のページ 1平方メートルって?

画像1
画像2
12月6日(木)
 算数科の面積の学習で1平方メートルを新聞紙で作りました。新聞紙の大きさを測り組み合わせて作りました。完成した時は,「お〜大きいな。」と驚いていました。その上に何人乗れるのか確かめました。

4年のページ 人権集会にむけて

12月4日(月)
 人権集会にむけて集まりました。そこで,国語で学習していた手話について,くすのき学習で勉強していることについて発表することになりました。
 最後に手話で歌を披露するために,みんなで練習しました。
画像1

4年のページ 琵琶湖疏水へ社会見学〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)
 お昼休憩を取り,山科駅から地下鉄に乗り蹴上駅まで向かいました。蹴上駅で,インクラインを見たり田邊朔朗さんの像を見たりしました。右手には,設計図を持っていて,「教科書で見てたのと同じだね。思ったよりも大きい!本当に設計図を持ってる!」と嬉しそうでした。
 南禅寺まで行くコースでとても長い距離でしたが,みんな最後まで一生懸命歩き,いろいろな発見をしていました。充実した社会見学になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/15 委員会活動 支部育成協議会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp