京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:71
総数:597302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

4年のページ みさきの家に向けて

画像1
画像2
7月8日(金)
 今日はみさきの家に向けて,話し合い活動をしました。
 まず,ドキドキワクワクの班発表をしました。メンバーの発表を聞いている子どもたちから,自然と拍手が起こり,「同じ班のメンバーと協力して楽しく過ごしたい」という気持ちが伝わってきました。その後,役割発表をしました。子どもたちは,自分がなった役割を責任をもって取り組もうと意気込んでいます。
 班・役割発表の後,班で集まり,グループのめあてを話し合いました。「楽しく」「協力して」「メリハリをつけて」という言葉が多かったです。どの子も目を輝かせながら話し合いに参加していました。

4年のページ 直列つなぎ・並列つなぎ

画像1
7月7日(木)
 理科の学習で「直列つなぎ」「並列つなぎ」について学習しています。前回の学習で2つの乾電池を使った時に,並べ方によってモーターの回る速さに違いがあるのか実験しました。
 それぞれのつなぎ方を見比べてみましたが,モーターの速さを見ただけでどれだけ違うのか決めるのは難しい…ということになりました。そこで今日は,「かんいけん流計」を使って実験することになりました。
 「かんいけん流計」を使うと,はっきりと数字で電流の大きさを比べることができました。

4年のページ 京都青少年科学センター・京エコロジーセンターでの学習3

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)
 午後からは,京エコロジーセンターで学習しました。はじめ,全体の場で学習が行われ,「3Rって知ってる?」というお尋ねがありました。子どもたちは「う〜ん…。」といった表情でした。そこで,「今からごみへらし隊になって,どうやったらごみがへるのか考えよう。」ということになり,6つのグループに分かれて,どうやったらごみがへるのか考えました。
 ごみをへらすには,まず,エコバッグや水筒などを使いごみの発生を抑制すること(リデュース)が大切だということを学びました。
 次に,小さくなった服などは,弟やいとこなどにあげて再利用すること(リユース)が大切だということを学習しました。
 そして,新聞紙やペットボトルなどはリサイクルをすることが大切だということを学びました。
 今日の学び(3R:リデュース・リユース・リサイクル)を今後の生活に生かしていけるといいなと思います。

4年のページ 京都青少年科学センター・京エコロジーセンターでの学習2

画像1画像2
7月1日(金)
 午前中の京都青少年科学センターでの学習を終え,次は,隣にある京エコロジーセンターでの学習ですが,その前に,お昼ご飯を食べました。
 午後からの学習も頑張ります。

4年のページ 京都青少年科学センター・京エコロジーセンターでの学習1

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)
 最近は雨ばかりですっきりしないお天気でしたが,本日は良い天気の下,校外学習が行われました。
 午前中は,京都青少年科学センターに行き,体験型の展示を通して理科・科学について学習しました。子どもたちは実際に化石や燃焼実験,磁石の実験などに触れ,面白そうに体験していました。
 科学センターの中にはプラネタリウムがあり,7月8日の星空を見て,「北斗七星」や「北極点」,「春の大三角」や「夏の大三角」について教えていただきました。また,月について,位置が変わることや形が変わることなども学習しました。
 ご家庭でもお子と実際の星空や月をご覧になってみてはいかがでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/11 個人懇談
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
7/14 個人懇談
7/15 個人懇談
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp