京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:312
総数:596459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

京都府警見学

画像1
画像2
画像3
ものづくりの殿堂の後,昼食を食べ,京都府警の見学をしてきました。

京都府警では,警察が日ごろ市民の安全を守るためにどのような活動をしているのか。

通報があったときはどのような流れで対応しているのかを教えていただきました。

ものづくり殿堂2

画像1
画像2
画像3
発泡スチロール球をつくる体験の様子です。

ものづくり殿堂

画像1
画像2
画像3
4年生では,10月24日(金)に行き方探究館に行ってきました。

2つのグループに分かれ,京都のものづくりの歴史や企業のものづくりにかける思いを知ったり,

発泡スチロール球を作る体験をしたりしました。 



京都のものづくりの歴史や企業のものづくりにけかける思いを学んでいる様子でした。

食の指導

画像1画像2画像3
4年2組では10月21日(火)に食の指導が行われました。

今回は『ビタミン』・『食物繊維』について学習しました。



ビタミンは目を良く見えるようにしたり,
風邪を引きにくくしたりする働き

食物繊維はお腹をきれいにする働き


を学習しました。

季節と生き物(秋)

画像1
画像2
画像3
4年生では理科の時間にツルレイシとサクラの観察を行いました。

春・夏・夏の終わりと継続的に観察を行っています。



「夏と比べてオレンジ色の葉が多くなっている」

「夏が終わったのに上のほうにまだツルレイシの実が残っている」


など,以前の観察と比較したり,季節と結びつけて考えたりする姿が見られました。

自主防災

画像1
画像2
画像3
4年生では社会の時間に自主防災について調べました。

自主防災組織は「誰が」「どうように」行っているものなのか。

疑問に思ったことを,コンピュータを使って調べました。

新学期が始まりました

画像1画像2
いよいよ新学期がスタートしました。

今日の集会は,各クラスの代表委員の紹介です。

後期代表委員は緊張しながらも,自分の抱負を堂々と話していました。

走り高跳びがんばっています

画像1
画像2
画像3
4年生では、体育の学習で走り高跳びをしています。
はじめは、不安でなかなか踏み出せなかったみんなもアドバイスをし合い
どんどん跳べるようになりました。

わたしたちの体と運動

画像1
画像2
画像3
4年生では,現在理科の学習で体のことについて学習しています。

今日は,動物の体のつくりを学習しました。

飼育小屋のウサギやカモ,池の鯉を観察しました。


動物の体も私たちと同じように,ほねやきん肉・関節があり,

そられのはたらきによって体を動かしたり支えたりしていることを学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp