京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:43
総数:599644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

4年生のみなさんへ 「先生たちも勉強しています」

画像1
画像2
5月1日(金)
 今日,みんなの家に学習プリントなどをとどけに行きました。社会科の『わたしたちの京都(下)』も入れているので,たしかめてください。

 さて,じゅぎょうがお休みの間,先生たちも勉強しているのですよ。その中で,脳(のう)の仕組みを研究する「脳科学(のうかがく)」の本でおもしろいことを見つけました。
 先生もそうなのですが,みんなも「何ですぐにわすれてしまうんだろう。」と思ったことはありませんか。それもそのはず。脳は,おぼえるよりも,わすれる方がとく意なのだそうです。
 エビングハウスという学者が「人は,どのようなスピードでわすれていくのか」について実けんをしました。その実けんによると写真【上】のように,どんな人でも,おぼえてすぐはどんどんわすれていくことが分かりました。
 しかし,一度おぼえなおすと,写真【下】のように,わすれにくくなって,記おくが長持ちすることも分かりました。だから,ふく習って大切なのですね。

 みんなも,時間があるときに,前に学習した漢字をもう一度書いてみてください。そうすることで,記おくが長持ちする…かもしれませんよ。

 え?そもそも,わすれにくいおぼえ方も知りたいですって?なるほど,なるほど。脳科学の本には,それをたしかめる実けんも書かれていました。それは,また今度,しょうかいしますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 臨時休校 特例預かり
5/8 臨時休校 特例預かり
5/11 臨時休校 特例預かり
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp