京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:76
総数:596544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

3年 学習発表会に向けて

11月18日(金)

 今週から、学習発表会「くすのきタイム」に向けての練習が始まりました。3年生では、歌やリコーダー、合奏など、音楽科で学習したことを中心に発表します。
 初めには、手拍子と足踏みで音を作る「クラップ&ストンプ」を発表する予定でいます。今はまだ、自分のパートのリズムを刻み続けることがなかなか難しいようです。
 「リコーダー名人」に綴じていますので、ご家庭でも取り組んでいただけると、学校でもより自信をもって練習できるかと思います。
画像1
画像2

3年 マット運動

11月17日(木)

 体育科『マット運動』の学習では、前転・開脚前転・とび前転などの前に回る技、後転・開脚後転・伸膝後転などの後ろに回る技、側方倒立回転・ロンダートなどの横に回る技に取り組んでいます。
 学習の場を工夫して、ゴムひもを持ったり、坂道を作ったり、動画で手本を確認したりして、いろいろな技に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

3年 工場見学(2)

11月14日(火)

 工場内では、実際にオートリールや機械を使っているところを見せてもらったり、質問をしたりしました。子どもたちは、工場見学を意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 工場見学(1)

11月15日(火)

 社会科『工場でつくられるもの』では、地域に見られる工場の仕事について学習を進めています。
 今日はワイヤーなどを自動で巻き取るオートリールを製造している洲崎鋳工株式会社(京都市下京区梅小路東町80番地)へ工場見学に行きました。
画像1
画像2
画像3

3年 食べ物のひみつを伝えよう

11月11日(金)

 国語科『食べ物のひみつを教えます』の学習で、姿を変えて食べられている食品を調べて文章にまとめたものを、友だちに伝えました。
 子どもたちは、友だちが調べた食品に興味津々で、前のめりになって聞いていました。発表を聞き終えると、友だちに質問をしたり、感想を伝えたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年 食べ物のひみつを調べよう

11月11日(金)

 国語科『食べ物のひみつを教えます』では、『すがたをかえる大豆』の学習を生かして、麦やいも、魚、牛乳など、姿を変えて食べられている食品を、一人一人が調べています。
 文章にまとめるために、タブレットを使って図鑑を写真に撮ったり、メモをしたりしています。
画像1
画像2
画像3

3年 授業参観

11月10日(木)

3年生の授業参観です。
画像1
画像2

3年図画工作「くぎうちトントン」

11月9日(水)
 
 図画工作科「くぎうちトントン」では、金づちを使って木に釘を打ち、楽しいものを表す学習を行っています。
 子どもたちは、金づちや釘の安全な使い方を確かめて、思いに合わせて釘を打っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 素敵な小物入れを展示中

11月4日(金)

 教室には、図画工作科『空きようきのへんしん』で制作した素敵な小物入れを展示しています。来週10日(木)の参観日にも展示しておりますので、子どもたちの傑作をぜひご覧ください。
画像1
画像2

3年 コンパスで模様づくり

11月4日(金)

 算数科『円と球』で、コンパスを使った模様づくりの学習をしました。子どもたちは、円の中心の位置を考えながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/21 5年薬物乱用防止教室 放課後まなび教室 部活動(サッカー バレー 茶道)
11/22 6−2研修授業 ※6−1以外14時15分完全下校
11/23 勤労感謝の日
11/25 部活動(陸上)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp