京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:103
総数:597827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年 特別の教科道徳「みんなのわき水」

9月28日(火)

 今日の特別の教科道徳では,「みんなのわき水」のお話を通して,「みんなのために」ということについて考えました。自分がいつもくんでいるわき水の場所が葉っぱで汚れていることに気付いた主人公。友達と一緒にきれいにしようと掃除を始めます。そしてきれいになったわき水を満足気に見ていたとき,親子がやってきて,女の子が,「水がとってもきれい。」とお父さんに話します。その姿を見た時にどう思っただろうということを考えました。そして,
「きれいにしてよかった。」
「自分が嬉しいことは,人も嬉しいんだな。」
等の考えが出ていました。
 みんなのためにがんばることに喜びを感じられたら,素敵ですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「50メートル走」

画像1
画像2
画像3
9月27日(月)

 今日は,当初は「リレー」の学習をし,水曜日に「50m走のタイム」を測る予定でしたが,水曜日に天候が悪くなる心配があるため,本日タイム測定をしました。
 1学期に比べ,力強くまっすぐに走れたり,よく腕を振れていたりする児童が増え,1学期よりタイムの上がっている子が多くみられました。
「1回目よりタイムが上がったかな。」
「さっきより,速かった気がする。」
など,タイムを気にしつつ,力一杯走っていました。
 スポーツ大会でのリレーチームは50m走のタイムをもとに,1・2組合同チームになります。早く1・2組合同の練習がしたいの声が上がっていました。

スポーツ大会に向けて 3年

画像1
画像2
 スポーツ大会に向けて徒競走に取り組みました。

3年 体育科「リレー」

画像1
画像2
9月24日(金)

 今週から体育科で「リレー」の学習が始めています。
 「リレー」は1学期にも学習しましたが,その学習を活かし,スポーツ大会で取り組む予定です。
「リードして!」
「バトンをしっかり受けて!」
など,1学期の学習を思い浮かべながら,友達と励まし合って頑張る姿が見られました。
 スポーツ大会本番は,1・2組合同チームになる予定です。
 当日は熱い声援を,どうぞよろしくお願いいたします。

3年 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
9月24日(金)

 図画工作科の時間にお話の絵の続きを描きました。
 1組は「ほら,ここにいるよ」,2組は「なのだのノダちゃん」というお話から,様子を思い浮かべ,絵の具,パス,コンテ等,自分が表したい用具を選び,工夫して描いています。
「紫が作りたいけど,どうするんだっけ。」
「地球がうまくかけた!」
「傘の形,難しいな!」
つぶやきながら,筆を進めています。完成が楽しみです!

3年  特別の教科道徳「どんどん橋のできごと」

画像1
画像2
画像3
9月21日(火)
 
 今日の特別の教科道徳では,「どんどん橋のできごと」のお話を通して,友達に誘われるまま行動してしまった結果,大失敗してしまったぼくの気持ちを考えることを通し,良く考えて行動することの大切さについて考えました。
 ふりかえりでは,
「人に流されず,自分で考えていきたいです。」
「誘われても自分で考えて,やってはだめだと思ったら断るのが,本当の勇気だと思いました。」
など,ノートに書き記し,発表していました。

3年生 音楽・鑑賞の様子

画像1
画像2
9月16日(木)

 音楽では,鑑賞をしています。

 今日は,金管楽器のトランペットとホルンの音の違いを比べながらききました。

 ホルンの音色に「トランペットと比べてなめらかだね。」
 「音がこもっているように聞こえたよ。」
 どんどん気づいたことを出し合いました。

 最後に金管楽器の演奏の様子を動画でみて,とくにチューバの大きさに驚いていました。

 「吹いてみたいな。」「ぼくにもできるかな」と楽器に対する興味が高まりました。

3年生 理科・花がさいたあと

画像1
画像2
9月16日(木)

 理科で植物の観察をしました。

 4月から育てているヒマワリとホウセンカの花がさいたあとの様子を調べました。

 「たおれそう」「枯れている!」などと植物を心配そうに見ていました。

 そして実と種について学習しました。
 この実と種が正しく育ってくれた証だよと聞くと,安心した表情でした。

 生き物を大切にしようとする心が見えた授業でした。

学校図書館で読書

画像1
9月10日(金)

 今日は学校図書館で読書をしました。

 静かに自分の読みたい本を選んで,読書していました。

 貸し借りの際には,学校司書の先生に「お願いします。」
 「ありがとうございました。」と礼儀正しく言っていました。


 学校司書の先生も「3年生,えらいね。安心して利用してもらえます。」と喜んでおられました。

3年 デジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」

画像1画像2画像3
9月8日(水) 

 今日は課題が済んだ人から,デジタルドリル(ミライシード)に順番に取り組みました。
 この「ミライシード」では,一人一人に応じた「個別学習」に取り組むことができます。子どもたちはログインする方法を知った後,すぐに慣れ,自分のやりたい課題に取り組んでいました。

子どもたちはの評判は上々で,
「もっとやりたい!」
「ほかの学年の問題もやってみたいな!」
など,意欲をもって取り組んでいました。
 
 これからも時間を見つけて,どんどん個別のタブレット学習を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/18 心ひとつの日 視力検査2年 しいのみ学級
10/19 視力検査1年 スポーツ大会前日準備
10/20 スポーツ大会
10/21 (スポーツ大会予備日)
10/22 全学年5校時まで

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp