京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:140
総数:598278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
1月15日(金)

 図画工作科では「いろいろうつして」の学習をしています。

 凹凸のある材料を使って,うつすと面白そうな生き物を作っています。

 「ここを黒にするには・・・。」

 「こんなもようが出るとおもしろそう・・・。」

 など,うつしたときの感じを想像しながら制作しています。

 版を刷るのが楽しみです!

身体計測の様子

画像1
1月15日(金)


 昨日1月14日(木)は,身体計測がありました。

 保健室の先生から「手洗い」について話をしていただき,
 ウイルス予防の手洗いうがいに対する意識をもう一度たしかめました。

3年生 楽しい三角形

画像1
画像2
1月15日(金)

 緊急事態宣言を受けて,学習活動の制限ができてしまいましたが,子どもたちはそれでも楽しく学ぶ姿勢を見せています。

 落ち込まずに,前向きにがんばるぞ!という気持ちをもっていてとてもたくましい3年生です。


 今日は算数科「三角形」の学習で,色紙を使って「二等辺三角形」や「正三角形」をつくりました。


 本当に等しい辺の長さになっているか,定規で測り,たしかめもしました。
 ぴったりだと「やったー!」という声がたくさん聞こえてきました。

 
 「二等辺三角形は色紙を重ねて切るとできる。」

 「線をうつしとると正三角形もできる。」


 色紙を使った学習に思わず「楽しかった〜!」と言っていた子どもたちです。

3年 体育 ポートボール

画像1
画像2
画像3
1月13日(水)

 体育科ではポートボールの学習をしています。


 前に学習した「エンドボール」の技術や知識を生かして
 チームでアドバイスしあったり,作戦を立てたりして
 試合を楽しんでいます。


 パスの回し方も上手になってきています!

3年生 給食,たくさん食べています。

画像1
1月12日(火)
 
 毎日給食を美味しく頂いています。

 毎日の献立表を見て,
「今日は大豆が使われている!」「辛口かなあ。」
など,食べることと同時に楽しく学んでいる子どもたちです。


 3年生になって,苦手なものが減ったり,
 時間内に食べきったり,
 全員ができるようになってきました。

 また,食器の返し方,向きをそろえる,
 きれいな食器でごちそうさま,を意識して給食時間を過ごしています。

3年算数科 「三角形」の学習

画像1
画像2
1月12日(火)

 算数科では「三角形」の学習をしています。

 1時間目は,色ぼうを使って自分で三角形を作り,
 辺の長さに気を付けて仲間わけをしました。


 「正三角形」「二等辺三角形」を新たに学習しました。

3年 国語科の授業の様子です

画像1
画像2
画像3
1月8日(金)

 今日はとても寒い日でしたが
 子どもたちは日直さんを中心に
 授業が終わるごとに窓を開け,
 欠かさず換気をしていました。

 「寒い〜!」と言いながらも,
 笑顔でルールを守ろうとする姿に担任も嬉しくなりました。

 国語科では「詩のくふうを楽しもう」の学習をしました。

 「何かが隠れている詩」
 「声に出して読むと楽しい詩」
 「見て楽しむ詩」
  を読んでそれぞれお気に入りの詩を見つけていました。

  「なみ」(内田麟太郎作)

  を読むときは,「へ」が多すぎて
  思わずみんな笑いながら,楽しく学習していました。

3年生 3学期スタートは正月遊びで♪

画像1
画像2
1月6日(水)
 
 明けましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 3学期初日,3年生の子どもたちは元気に登校していました。

 クリスマスにサンタさんにもらったプレゼントや,
 冬休みのすごし方を話していました。

 オンラインでの始業式では,
 校長先生のお話をよく聞いていました。

 今日は3年生は,韓国・朝鮮のお正月遊び「ユンノリ」をしました!

 昨年に,チョン先生から教えていただいた新しいルールも取り入れ、
 盛り上がっていました! 

3年 算数の学習

12月11日(金)

3年生の算数の学習です。

学年が進むにつれてだんだん難しくなっていきますが,
みんなしっかり考え,意欲的に発言しています。
画像1
画像2

とびばこ運動

画像1
画像2
画像3
 「とびばこあそび」から「とびばこ運動」になった3年生。開脚とびだけではなく,閉脚とび(かかえこみとび)や台上前転にも挑戦しています。「今より高いとび箱を跳ぼう」「少しでも美しいフォームで跳ぼう」と子ども達は,それぞれにめあてをもって練習に励んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/18 クラブ活動(中止)
身体計測1年しいのみ
1/19 避難訓練(教室で) クラブ3年見学(中止)
避難訓練 クラブ活動(3年見学)
1/20 食の指導(3−1)
1/21 こころひとつの日
1/22 中学校体験 食の指導(3−2)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp