京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up303
昨日:149
総数:595986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

3年のページ 魚について知ろう!

11月29日(木)
 今日は,栄養指導の先生に来ていただき,魚についての学習をしました。
 魚の良さについて話し合ったあと,魚の食べ方を練習しました。
 今まで以上に魚について知りたくなった人も増えたようです。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 粘土を使って

11月28日(水)
 図画工作科では,粘土を使って世界に一つだけのオリジナルの生き物を作りました。
 海にいるもの,地中にいるもの,いたら素敵だなと思うもの・・・とイメージを広げながら製作に取り掛かりました。
 思いもつかない生き物の誕生に,教室中が歓喜につつまれた時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 1年生に発表しよう!

11月28日(水)
 国語科「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして,自分でもすがたをかえて食品になる材料を調べ,まとめました。
 せっかくなので,1年生にも伝えよう!ということで,たてわりのペアの1年生に発表しに行きました。
 1年生が分かりやすいように絵を見せたり,説明を加えたり・・・
 一生懸命に話す姿が見られました。

 1年生からも,
  「はじめて知ってびっくりしました。」
  「くわしく説明があって分かりやすかったです。」
 と言われ,とてもやりがいを感じていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ ピッタリになるように・・・

11月27日(火)
 算数科では「重さ」の学習をしています。
 正確な重さを知るために,「はかり」を使っています。
 今日は,砂を使って,1kgの重さを作ってみました。
 「だいたいこれくらいかな。」
 と,班で相談し,子どもたちが自分たちで持って確かめながら試してみました。
 その他にも,身のまわりにあるものの重さを予想し,「はかり」で確かめました。
 この調子で,意欲的に学習を進められたらいいなと思います。
画像1
画像2

3年のページ 音のとくちょうをかんじとろう

11月19日(月)
 音楽科では,「トランペット」と「ホルン」という楽器の紹介をしました。
 「トランペットは高くて,ピンとはった音がする」
 「ホルンは低くて,広がるような感じがする」
 と,それぞれの楽器の音色の違いを感じ取って表現していました。
 また,それぞれの楽器が中心になり演奏された曲を聴きました。
 旋律の繰り返しに気づき,楽しみながら音楽に親しんでいました。
画像1

3年のページ 学習を生かして・・・

11月13日(火)
 書写の時間には,今までの学習を生かして「正月」という字に挑戦しました。
 始筆,送筆,終筆,縦画,横画,はらい,おれ,はね,曲がり,筆順などに気をつけながら,丁寧に集中して書きました。
 文字のバランスも考えながら,立派な字を書けるようにしていけるといいなと思います。
画像1
画像2

3年のページ ようぐ遊び!

11月7日(水)
 体育科の学習で「ようぐあそび」をしています。
 一輪車,ボール,フラフープ,ぼうを使って,友だちと楽しく活動しています。
 「こんな動きができる!」
 と,嬉しそうに話してくれる姿が印象的です。
 次は,どんな活動ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp