京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:45
総数:597362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年のページ 6年生に感謝をこめて

3月11日(月)
 体育館で,『6年生を送る会』の練習をしました。
 6年生への感謝の気持ちと,中学校での活躍に期待して,メッセージと歌を贈ります。
 3年生みんなの気持ちをのせて,本番もがんばります。
画像1
画像2

3年のページ おもちゃショーをひらこう!

3月8日(金)
 理科では,3年生での学習を活かしたおもちゃ作りを進めてきました。
 今日は,作ったおもちゃの発表会をしました。
 「じしゃくが退け合うことを使って,こんなゲームができるなんて!」
 「家にある物でも作れそうだな。」
 と,楽しい時間になりました。
 みんなのユニークなアイデア満載で,とても見応えがありました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 学習のまとめ

3月8日(金)
 今日は,3年生で習った漢字の50問テストをしました。
 たくさんの漢字を学習したので,苦戦していた人も多いようです。
 漢字だけでなく,どの教科も学習のまとめに入っています。
 学習のやり残しがないように,しっかりと復習をして
 今年度を終えられるようにしたいです。
画像1

3年のページ 問題作りに挑戦!

2月28日(木)
 今日の算数科は,友だちが作った問題に挑みました。
 よく文章を読むと答えが分かるので・・・
 みんな意欲的に,問題に取り組んでいました。

 「次は,式から問題を考えたいな」
 「わり算やかけ算の問題もやってみたい」

 という声もありました。
 楽しみながら,学べると一石二鳥ですね。
画像1
画像2

3年のページ 雨の日を楽しもう!

2月28日(木)
  係からの企画で,中間休みに教室で「イスとりゲーム」をしました。
 今日は,雨で外遊びができませんでしたが,みんなで賑やかに,
 楽しい時間が過ごせました。
  次は,外で思いっきり体を動かすのもいいですね。
画像1

3年のページ 『造形展』の鑑賞

画像1
2月28日(金)
 『造形展』の鑑賞をしました。
 自分たちの作品だけでなく,他の学年の作品のよさや工夫を見つけました。

 「色使いがきれいだな」
 「6年生になって,この作品を作ってみたいな」

 と,みんな色々な感想を口にしていました。
 次への作品意欲につながったようです。

3年のページ 『おもちゃショー』に向けて

2月22日(金)
 理科では,今までに学習したことを活かして,『おもちゃ作り』をしています。
 作りたいものに合わせて,材料を用意し,友だちと相談しながら楽しんで作っていました。
 3月の『おもちゃショー』に向けて,みんな意欲的です。
画像1
画像2

3年のページ 計算名人になろう!

2月21日(木)
 算数科「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習を終え,練習問題に取り組んでいます。
 子どもたちは,今までの学習を活かし,
  「順番に計算をすると解けた!」
 と,笑顔が見られました。

 計算名人を目指し,くり返し計算練習をしましょう。
画像1

3年のページ トントンドンドンくぎうち名人

画像1
画像2
2月20日(水)
 図画工作科の学習で「トントンドンドンくぎ打ち名人」をしています。
 慣れないくぎ打ちに四苦八苦しながらも,子どもたちは意欲的に作業に取り組んでいました。

3年のページ 手作りかるたで遊ぼう!

2月14日(木)
 国語科の学習で「音訓かるた」を作りました。
 3年生で習った漢字の音読みと訓読みを混ぜて,札作りに挑戦です。
 リズムがよくなるように,文字数を意識しながら懸命に考えました。
 自分だけのオリジナルのかるたが出来上がり,みんな大満足でした。
 早速,みんなでかるたをして楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp