京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up85
昨日:121
総数:598221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ おもしろいところを紹介しよう

画像1
画像2
画像3
12月13日(水)
 今日の国語の学習では,友だちに『昔話』をしょうかいしました。

 おもしろいと思うところや理由を発表し,おすすめしました。

 友だちから紹介をされた中には読んだことのあるお話もありましたが,「もう一回読んでみたくなったな!」と言っている子もいました。

 「元気になりたいときに読んでみてください。」「感動する話を読みたいときにおすすめです。」など,自分なりの言葉で友だちにおすすめしていました。

3年のページ 回路ができているのに・・・

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)
今日の理科の学習は,切れている導線の間に『セロハンテープ』と『クリップ』をはさんだそれぞれの場合での豆電球に明かりがつくかどうかを予想しました。

結果からどうしてそのような結果になったのかそれぞれで考えて班で交流しました。

本当によく考えていて,毎回理科の学習では子どもたちの発想の豊かさやおもしろさにびっくりしています。

班での交流でも,友だちと意見を交換しながら「なるほど!」「あ〜!!」などの声が上がっていて深い学びとなっています。

3年のページ 洲崎鋳工に社会見学へ!その2

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)
 工場に到着すると,さっそく大きな機械が目に飛び込んできました。
 実際に作業する様子を見せていただいたり,触らせてもらったりしながら,子どもたちは工場で品物ができるまでの様子を観察しました。

 普段はなかなか見ることができない工場の中をのぞくことができて,「七条の町にこんなところがあるなんて!」と嬉しそうな笑顔が見えました。


 お忙しい中,子どもたちの学びのためにご協力くださった洲崎鋳工の方々,ありがとうございました。

3年のページ 洲崎鋳工に社会見学へ!その1

12月1日(金)
 社会科の「工場で作られるもの」の学習で,七条の町にある工場を探しました。
 その中で,洲崎鋳工という工場へ見学に行くことになりました。
 洲崎鋳工では,「鋳物」と「オートリール」という品物が作られているそうです。

 子どもたちは,工場へ見学に行く前に品物がどうやって作られているかを予想しました。
 「こんな大きな金属を使うんだから,機械で切っているんじゃないかな?」
 「熱くして加工すると思う。」
 「でも,それだと火傷しちゃうよ。」
と様々な予想。
 その予想を確かめることができる!と今日の見学へわくわくで向かいます。
画像1

3年のページ 短歌を楽しもう

画像1
画像2
11月30日(木)

 国語科の「短歌を楽しもう」の学習で,短歌について学習しました。
 短歌とは季節や景色の美しさから感じたことを,「五七五七七」の三十一音で表現した短い詩です。
 子どもたちは,遊びや映画で短歌に触れ合う機会があったようで,知っているものもあったようでした。

 今日は,短歌が書かれた百人一首を使って,「坊主めくり」というゲームをしました。
 子どもたちは楽しみながら,「あ!教科書に載っている短歌だ!」「いろんな人が短歌を作っているんだね!」と言っていました。

3年のページ ご近所の国,韓国・朝鮮

11月22日(水)
 道徳の学習で,韓国・朝鮮について学習しました。
 日本とはお隣の国で,キムチやチマチョゴリなど,子どもたちも食べたことや見たことがある物が多くあったようでした。
 
 今回の授業では,ユンノリという日本のすごろくと似た遊びに取り組みました。
 すごろくではサイコロを振りますが,ユンノリではユッという4本の棒を振って,それの出た目で進む数が決まります。
 子どもたちは夢中でユンノリに取り組んでいました。
 今回の授業を通して,韓国・朝鮮について興味をもってくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年のページ ものの重さをはかるには・・・

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
今日の算数の時間から『重さ』という単元の学習を始めました。

ものの重さを量るには,見たり手に持ったりしただけではわからないことがあります。

そんなときに使うのが・・・はかりやてんびんです。

今日はみんなでてんびんを作り,三角定規とえんぴつの重さを量りました。

手作りてんびんにとっても喜んでいました。

また,理科の学習でも『ものの重さをしらべよう』という単元の学習をしています。

理科の学習でも形をかえたらものの重さをかわるのかを調べました。

最近,自分たちの身の回りの色々なものの重さに注目して生活をしている3年生です。

家でもはかりを使って色々なものの重さを量っているようです。

「先生,この重さはどれくらいかな?」と身の周りのものをはかりにのせています。


3年のページ もうすぐ・・・学習発表会!!

画像1
画像2
画像3
11月20日(月)
 体育館で一度全部を通しました。

 『いよいよ来週かぁ〜!緊張する〜!!』と言い合っていました。
 
 緊張もあるようですが・・・自分たちのがんばりをお家の人や他の学年の友だちに見てもらうのが楽しみなようです。

 がんばれ〜!!3年生!!

3年のページ やっと太陽が・・・

画像1
画像2
画像3
11月17日(金)
 今,理科の学習では太陽の光について調べています。

 この単元の学習は「太陽」が出ないと実験をすることができません。

 毎朝,子どもたちは『今日は太陽出てるかな〜。実験はできるかな〜。』と心配をしていました。
 
 太陽が出てくるように「太陽ダンス」というものも考え,みんなでダンスを踊ったり,大声で太陽を呼んだりしていました。

 みんなの努力の結果・・・今日はとっても晴れて,実験日和になりました。

 今日は虫めがねで光を集めると,明るくあたたかくなるかを調べました。

 虫めがねで光を紙に集めると紙がとても熱くなりました。
 
 そしてずっと光をあてていると・・・『けむりが出てきた!!』と・・・。

 みんなびっくりしていました。

3年のページ  学習発表会の練習

画像1
11月16日(木)
 学習発表会に向けて,本格的に練習が始まりました。
 今日は舞台に並んで,並び方の確認や全体練習を行いました。

 2年生までに取り組んだおかげか自分の場所を1回で覚え,静かに並ぶことができました。
 さすが3年生です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/1 参観懇談・造形展
3/2 参観懇談・造形展 学校運営協議会総会
3/5 朝会 委員会活動
3/7 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp