京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:76
総数:596559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

3年のページ 紙飛行機大会開催!!!!

5月15日(月)
 賞状・新聞係さんが【紙飛行機大会】を企画し,今日の中間から予選が始まりました。

 それぞれが作った紙飛行機を飛ばし,距離で競います。

 なんと優勝者は,賞状がもらえます。また,クラス新聞に成績がのります!!

 みんながんばれ!!

 賞状・新聞係さんありがとう!!
画像1画像2画像3

3年のページ よい聞き手になろう!!

画像1
画像2
画像3
5月12日(金)
 今日の1時間目の国語は,お話会を開きました。
 友だちの話の大事なことを落とさずに聞き,質問や感想を言います。

 【最近見た映画の話】【苦手な食べ物の話】【ゴールデンウィークの話】など,それぞれ自分の話したいことを上手に話すことができていました。

 聞き手も,友だちの話をよく聞き,質問や感想を言うことができていました。

 楽しい時間でした。

3年のページ リレーでリード!!

画像1
画像2
画像3
5月12日(金)
 今日の3時間目の体育は,リレーでのバトン渡しを確実にすることをめあてにがんばりました。

  ・もらうときには必ずリードをすること。
  ・バトンは右手でもらい,左手に持ちかえること。

 を,意識してチームで協力して走りました。

 どんどんバトンわたしがスムーズになってきています。

3年のページ 小さな種に…

5月11日(木)
 理科の「植物をそだてよう」の学習で育てる,ひまわり,オクラ,ホウセンカ,マリーゴールド,ダイズの種の観察をしました。
 3年生では,”くらべる”ことがとても大切なので,子どもたちは色や形,大きさなどをそれぞれ比べながら,観察していました。

 「ひまわりの種は思っていたより大きいね。それに比べて,ホウセンカはとっても小さいよ。」
 「ダイズの種は真ん丸だけど,マリーゴールドの種は細長い!」
 「オクラとホウセンカの種は色や形は似ているね。」

など,似ているところや違うところを発見していました。


 これから,種を選んで育てていきます。
 種の色や形,大きさは違いましたが,育ち方はどうでしょう?
 子どもたちと一緒に観察したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 絵の具を使って…

5月9日(火)
 今日は,図画工作科で久しぶりに絵の具を使いました。
 まずは,道具の置く場所についてもう一度確認し直し,準備や片付けの仕方を振り返りました。

 そして,絵の具では少しずつ白の絵の具を混ぜて,グラデーションを作って色を塗りました。
 白を混ぜるごとに,変化していく色を楽しんでいる様子の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 動物たちの商売

5月2日(火)
 国語の「きつつきの商売」の学習で,くちばしで木をつつくきつつきにとって,『おとや』はぴったりのお店だという話をしました。
 今日は,ほかの動物たちでお店を開けないかな…と考えました。

 子どもたちは,動物たちの特徴を生かして,ぴったりのお店を考えていました。
 本当にこんなお店があったらいいのにな,と思うような楽しいお店がたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 係活動開始!!

画像1
画像2
4月28日(金)
 係活動のグループごとに集まり,どんなお仕事をするのか,いつするのかなど話し合いました。

 クラス全体やクラスの一人ひとりが,楽しく学校生活をおくれるようにそれぞれの係で目標にむかってがんばってほしいと思います。

3年のページ リレーの学習

4月28日(金)
 体育の『リレー』の学習が始まりました。
 バトンパスやリードについて新しく学習し,早く走りたくてたまらない様子の子どもたち。

 2016年のリオオリンピックでは,陸上競技で日本男子が銀メダルを獲得しました。
 タイムだけでは勝てない日本チームがバトンパスでタイムを縮め,銀メダルを獲得できたことを話すと,バトンパスがいかに大事かが分かったようでした。
 まだまだ習いたてでうまくつなげられないこともあるかもしれませんが,上手にバトンをつなげられるように練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

3年のページ 木きつつきの商売

4月28日(金)
 国語の学習では,『きつつきの商売』の読み取り学習の後に,音読発表会を予定しています。
 きつつきが売るぶなの木や雨の音,場面の様子が伝わるように,どのような工夫をして読めばいいのか,班ごとに話し合いながら考えました。

 「コーンの後は,少し間を取った方がいいんじゃない?」
 「野ねずみの家族が話しているところは少し早口で読んでみようか。」

 など,色々な工夫を出し合っていました。

その後は,実際に声に出して読んでみます。
お互いに音読を聞き合いながら,「そんな工夫もあるんだね!」と感心し合う子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年のページ きれいな歌声を響かせて…

4月28日(金)
 音楽の授業で,『友だち』という歌を練習しています。
 1・2年生のときには元気いっぱいに歌うことが多かったのですが,この歌ではきれいな歌声を意識して練習をしています。

 口を縦に大きく開けて,優しく語りかけるように歌っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/19 給食週間(〜23日)  クラブ活動  避難訓練 支部育成協議会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp